会員カードは紙にする?PET素材にする?
TEL : 048-650-8821 / FAX : 048-650-8820

会員カードは紙にする?PET素材にする?

リピートのお客様を獲得するために作る「会員カード」お店にとってもお客さんにとっても「つながりを強くするツール」になります。

●お店側のメリット
・リピート率アップ
「会員限定割引」「ポイント特典」などで、再来店のきっかけになる。

“カードがあるからまた行こう”と思ってもらえる。

・ お客様の情報を管理できる
名前・来店履歴・好みなどを把握しやすくなり、パーソナルな接客が可能に。

デジタル連携すれば誕生日や次回来店のリマインド配信もできる。

・ ブランド力・信頼感アップ
高品質なカード(特にPET素材など)はお店の「ちゃんとしてる感」が出る。

長く財布に入れてもらえる=お店の広告を持ち歩いてもらえる。

・ 他店との差別化
同じようなお店が多い中で、会員サービスを打ち出すことで「選ばれる理由」になる。

●お客さん側のメリット

・特典やポイントでおトク感がある

・通うたびにポイントが貯まって楽しい&嬉しい

・自分が「特別扱い」されているような気分に(←心理的に大事!)

・予約や受付がスムーズになる(診察券・会員番号など)


そんな会員カード。選べる素材が大きく分けると2種類あります。

名刺のような紙のカードと硬質なPETカードです。

それぞれどのようなメリットがあるかもまとめてみました。

● 紙製の会員カード

・メリット

コストが安い:大量印刷向き

手軽に作れる:プリンターでも対応可能

環境にやさしい:リサイクルしやすい

加工がしやすい:スタンプや手書きOK

・デメリット

耐久性が低い:水や折れに弱い

高級感が出にくい

● PET素材(プラスチック系)の会員カード

・メリット

耐久性が高い:長期間使える

高級感がある:見た目がしっかりしてる

デザイン性が高い:フルカラー印刷に向いてる

・デメリット

コストが高い:単価が上がる

環境負荷がある:リサイクルが難しい場合も

こんなときはこっち!
短期間のキャンペーン用やカジュアルなお店 → 紙

長期利用やブランドイメージを重視したい → PET素材


例えば美容院なら × PET素材

✅ 高級感がある
美容院は「リラックス」や「美しさ」の空間なので、しっかりしたカードだとお店の印象もアップ。お客様にも「丁寧に扱われている」感じが伝わります。

✅ 長く使える
リピーターが多い業種なので、紙だとヨレたり汚れたりしやすいんですよね。PETなら財布に入れても丈夫で長持ち。

✅ デザインが映える
フルカラーや光沢のある仕上げも可能なので、サロンのロゴや雰囲気をしっかり伝えられます。

ただし、紙カードが合うパターンもあります。

✅ポイントカードなど、何度も押印して渡すような形式

✅お試しキャンペーンで渡す簡易カード

✅名刺と一体型で配る場合(コスト重視)

なので、「VIPカードや会員証 → PET」「スタンプカードや初回割カード → 紙」といった使い分けもご検討ください。


例えばクリニックや病院は?

病院の場合は、用途によって選び方が少し変わってきますが、基本的にはPET素材(プラスチック系)がオススメです。

🏥 病院 × PETカードがおすすめな理由
✅ 長期利用に向いている
診察券は何年も使うことが多く、財布やカードケースに入れて持ち歩くので、耐久性があるPET素材が便利です。

✅ 汚れにくく、衛生的
紙は水や汚れに弱いですが、PETはアルコールで拭けるので、清潔さを保ちやすいのも医療機関向き。

✅ 自動受付機に対応しやすい
最近はバーコードや磁気、ICチップ付きの診察券も増えていて、それらはPETやPVCなどのカードで作るのが一般的。

紙製が向いているケースは?

✅ 一時的な診察券や仮カード

✅ 地方の小規模クリニックなど、コストを抑えたい場合

✅ ポイント制などがない受付スタイルで、患者層が高齢の方中心(失くしても再発行しやすい)

●まとめ
メインの診察券 → PET素材(特に磁気やバーコード付き)

仮カードや臨時用 → 紙


このように様々な使い分けが可能です。

一度ご相談ください。


埼玉県 さいたま市 大宮区の広告・印刷
ポスター(大判出力)・ラミネート・のぼり旗
複写伝票・封筒印刷・シール印刷

株式会社日生企画
https://nissei-kikaku.co.jp/

持ち込みのポスターをラミネートもOK!機械があるので翌日お渡し

データがあれば修正も可能! 気軽にご相談下さい。

複写伝票印刷の知識

特殊印刷の一つに「複写伝票」があります。

ちょっと仕様が複雑過ぎて、作ろうと思っても躊躇してしまいがちの印刷物になります。

サイズだけでなく用紙や複写枚数、
また複写しない部分、ナンバリングなど、
様々な要素があるのが複写伝票です。

通常冊子タイプとなりますが、冊子にしない仕様も可能です。
デジタル化が進んでも「手書き」の要素が無くならない場面では今後も活用されます。

そもそも複写伝票とはなんなのか。
知っておくと、なにか作業効率が上がるアイデアにつながるかもしれませんので書いておきます。

—-【複写伝票とは】—-
「複写伝票」というのは、同じ内容を複数の用紙に同時に書き写すための伝票のこと。これを使うと、例えば、取引先に送る伝票のコピーを一度に作成でき、手間を省くことができます。

複写伝票の可能性について考えると、以下のような点が挙げられます

効率化: 複数のコピーが一度に取れるため、業務の効率化が図れます。手書きで複数の書類を作成するより、作業時間が短縮できます。

正確性: 複写伝票を使うことで、誤記や伝票の書き忘れを防ぐことができます。同じ内容を繰り返し書く手間が省け、ミスが減ります。

ではどのような職種で使われているのか

企業における複写伝票の利用が多い職種について、いくつかの代表的なものを挙げると、以下のような職種が考えられます:

●経理・財務部門

複写伝票は経理業務で特に多く使用されます。たとえば、領収書、請求書、支払い伝票、仕訳伝票などを複写で管理し、取引先や関係部署に提出したり、記録として保存したりすることが一般的です。
支払い・収入に関する書類を複数の部門や関係者に渡すために複写伝票が使われることが多いです。
営業・販売部門

●営業部門では、注文伝票、納品書、請求書などを複写伝票で扱うことがよくあります。例えば、商品を販売した際に、顧客に渡す伝票と同時に内部記録用の伝票も作成されます。
複写伝票を使うことで、営業担当者が取引先とやり取りする際にスムーズに記録を残せます。
物流・倉庫管理部門

●発注書、納品書、在庫管理伝票など、物流関連の業務では複写伝票が頻繁に使われます。商品を発送する際に、配送伝票のコピーを作成しておくことで、後々のトラブルや確認がしやすくなります。
納品書や請求書の管理でも、複写伝票を使うことで適切に記録が残ります。
購買・調達部門

●物品やサービスを調達する際、発注書や受領伝票など、複写伝票がよく使われます。これにより、注文内容を確認したり、調達先に必要な情報を正確に伝えたりすることができます。
複写伝票は、調達先や内部での確認作業を効率化するために重宝されます。
人事・労務部門

●従業員の給与明細、出勤簿、経費精算伝票などを複写伝票で管理することがあります。例えば、給与支給伝票を複写して従業員に渡す一方で、経理部門にも記録として保管するためです。
経費精算に関する伝票や、交通費精算などの書類も複写伝票で処理されることが多いです。
法務・契約管理部門

●契約書、合意書、通知書などの法的な文書の管理や配布において、複写伝票を使うことがあります。これにより、契約書のコピーを関係者に迅速に渡すことができます。
企業によっては、複写伝票がデジタル化されている場合もありますが、上記の職種では依然として手書きや印刷された伝票が多く使われていることが一般的です。特に、手続きや確認が多い業務においては、複写伝票が重宝されることが多いです。


もちろん現在はデジタル化によって使う場面が減りつつあります。
ただその場でプリントアウトができないような場面ではとても便利な印刷物です。

用途を知ることで様々なアイデアに繋がりますね。


埼玉県 さいたま市 大宮区の広告・印刷
ポスター(大判出力)・ラミネート・のぼり旗
複写伝票・封筒印刷・シール印刷

株式会社日生企画
https://nissei-kikaku.co.jp/nissei2020

持ち込みのポスターをラミネートもOK!機械があるので翌日お渡し!

データがあれば修正も可能! 気軽にご相談下さい。

様々なシール印刷

紙の印刷とは違い、シール印刷は使用用途によって用紙、加工、印刷方法が異なるため、専門的な知識が必要なものです。

「高いシール」「安いシール」だけでは判断ができないのがシール。

例えば

「剥がれないシール」がいいのか「剥がれるシール」がいいのか。

「室外に貼る」のか「室内に貼る」がいいのか。

「冷凍する商品に貼る」のか「温める商品に貼る」のか。

「こすって落ちるシール」がいいのか「こすっても消えないシール」がいいのか。

商品や使用環境によって様々な可能性がある印刷物が「シール」なのです。

なので専門的な知識がいるため、事前にどのような使用用途であるのかをご相談ください。

例えば簡単な使用用途では下記のようなシールがあります。

●シールラベル印刷:
商品のパッケージや箱に貼るためのラベル。製品名やバーコード、注意書きなどが印刷される。

●ステッカー印刷:
趣味やイベントの記念品として用いられるシール。デザイン性が重視され、特定の目的やイベントを記念するものが多い。

●透明シール印刷:
背景が透明で、商品パッケージやガラス面に貼っても美しい仕上がりになる。商品のデザインを引き立たせるのに使われることが多い。

●再剥離シール印刷:
貼り付けた後に簡単に剥がせるシール。貼り替えが可能なため、商品の付属品などに使われることが多い。

その他ご希望の沿った印刷をご提案いたしますので気軽にお問い合わせください。


埼玉県 さいたま市 大宮区の広告・印刷
ポスター(大判出力)・ラミネート・のぼり旗
複写伝票・封筒印刷・シール印刷

株式会社日生企画
https://nissei-kikaku.co.jp/

持ち込みのポスターをラミネートもOK!機械があるので翌日お渡し!

データがあれば修正も可能! 気軽にご相談下さい。

うちわを広告に使うときのポイント

うちわで広告する際のポイントはいくつかあります。

●目を引くデザインやメッセージ。
明るい色や鮮やかなイラスト、簡潔でわかりやすいキャッチフレーズを使うと効果的です。

●目立つ場所に配置
たとえば、イベント会場や商店街など、多くの人が通る場所で配布すると効果的です。

●さらに、実用性も考慮しましょう。
夏場に涼をとるために使われるうちわは、受け取った人が実際に使ってくれる可能性が高くなります。そのため、うちわのデザインや素材にもこだわると良いでしょう。

では実際どのような場面で使われているのか。どのようなアイデアがあるのかというと

●地域の特色を取り入れる:
埼玉県の特産品や観光地、地域の風物詩などをうちわのデザインに取り入れることで、地元の人々や訪れる観光客に親しみを感じさせることができます。

●地域イベントでの配布:
埼玉県内で行われる祭りやイベントなどで、うちわを配布することで、多くの地元住民や訪問者に広告を届けることができます。

●地域密着型の店舗での配布:
商店街や地域密着型の店舗でうちわを配布することで、地元の人々に直接アプローチすることができます。

●地域の言葉や方言を活用する:
方言や地域の言葉をうちわのメッセージに取り入れることで、地元の人々に親しみやすさを与えることができます。

●コラボレーション:
近くの企業や団体とコラボレーションし、共同でうちわを制作・配布することで、相乗効果を狙うことができます。

手配りというのが基本ですが、
店頭で粗品として配ったり、DMとして送ったりしてもいいと思います。

子どもたちが興味を持つようにパズルや裏表の間違い探しなどにしても面白いかもしれません。

広告はアイデア次第でとてもおもしろいPRになります。

ご自身でもいろいろと考えてみてご相談ください。

——————–
埼玉県 さいたま市 大宮区の広告・印刷
ポスター(大判出力)・ラミネート・のぼり旗
複写伝票・封筒印刷
株式会社日生企画
https://nissei-kikaku.co.jp/nissei2020
持ち込みのポスターをラミネートもOK!
データがあれば修正も可能! 気軽にご相談下さい。
——————–

オリジナル 藍染暖簾 製作

当社ではウェブ通販をやっている関係でいろいろなメーカーとのつながりがあります。
そのため、お客様からのお問い合わせから商品化となる場合もございます。
たとえばこれがその1つ↓

https://www.wakei-seijyaku.jp/view/item/000000013450

当初は

とのお話を頂きご提案をさせていただいておりましたが、
納期の関係で残念ながら企画の段階でボツとなりました。

しかし面白い発想だったので、当社のウェブ通販用に製造していただき、商品化した暖簾です。

生地は武州正藍染となっており、剣道着などに使用される素材を使いました。
とても分厚く暖簾には不向きかなと考えられましたが、
生地自体はとても柔らかく、軽く仕上げることができました。

刺子織のよさ、使っているうちにあじが出る藍染の良さもある商品です。
このようにウェブ通販とのつながりも活かしいろいろな商品制作ということも可能です。
なにかございましたら気軽にお問い合わせください。

—————————————
埼玉県 さいたま市 大宮区の広告・印刷
ポスター(大判出力)・ラミネート・のぼり旗
複写伝票印刷・冊子・カタログ印刷
カレンダー・年賀状印刷
株式会社日生企画
https://nissei-kikaku.co.jp/nissei2020
持ち込みのポスターをラミネートもOK!
気軽にご相談下さい。
—————————————-

まずはご連絡ください

紙印刷・その他印刷物・特殊印刷や、デザインのみのご依頼も承っております。お気軽にご相談ください。

まずはお問い合わせください
Wordpress Social Share Plugin powered by Ultimatelysocial