複写伝票印刷の知識
TEL : 048-650-8821 / FAX : 048-650-8820

複写伝票印刷の知識

特殊印刷の一つに「複写伝票」があります。

ちょっと仕様が複雑過ぎて、作ろうと思っても躊躇してしまいがちの印刷物になります。

サイズだけでなく用紙や複写枚数、
また複写しない部分、ナンバリングなど、
様々な要素があるのが複写伝票です。

通常冊子タイプとなりますが、冊子にしない仕様も可能です。
デジタル化が進んでも「手書き」の要素が無くならない場面では今後も活用されます。

そもそも複写伝票とはなんなのか。
知っておくと、なにか作業効率が上がるアイデアにつながるかもしれませんので書いておきます。

—-【複写伝票とは】—-
「複写伝票」というのは、同じ内容を複数の用紙に同時に書き写すための伝票のこと。これを使うと、例えば、取引先に送る伝票のコピーを一度に作成でき、手間を省くことができます。

複写伝票の可能性について考えると、以下のような点が挙げられます

効率化: 複数のコピーが一度に取れるため、業務の効率化が図れます。手書きで複数の書類を作成するより、作業時間が短縮できます。

正確性: 複写伝票を使うことで、誤記や伝票の書き忘れを防ぐことができます。同じ内容を繰り返し書く手間が省け、ミスが減ります。

ではどのような職種で使われているのか

企業における複写伝票の利用が多い職種について、いくつかの代表的なものを挙げると、以下のような職種が考えられます:

●経理・財務部門

複写伝票は経理業務で特に多く使用されます。たとえば、領収書、請求書、支払い伝票、仕訳伝票などを複写で管理し、取引先や関係部署に提出したり、記録として保存したりすることが一般的です。
支払い・収入に関する書類を複数の部門や関係者に渡すために複写伝票が使われることが多いです。
営業・販売部門

●営業部門では、注文伝票、納品書、請求書などを複写伝票で扱うことがよくあります。例えば、商品を販売した際に、顧客に渡す伝票と同時に内部記録用の伝票も作成されます。
複写伝票を使うことで、営業担当者が取引先とやり取りする際にスムーズに記録を残せます。
物流・倉庫管理部門

●発注書、納品書、在庫管理伝票など、物流関連の業務では複写伝票が頻繁に使われます。商品を発送する際に、配送伝票のコピーを作成しておくことで、後々のトラブルや確認がしやすくなります。
納品書や請求書の管理でも、複写伝票を使うことで適切に記録が残ります。
購買・調達部門

●物品やサービスを調達する際、発注書や受領伝票など、複写伝票がよく使われます。これにより、注文内容を確認したり、調達先に必要な情報を正確に伝えたりすることができます。
複写伝票は、調達先や内部での確認作業を効率化するために重宝されます。
人事・労務部門

●従業員の給与明細、出勤簿、経費精算伝票などを複写伝票で管理することがあります。例えば、給与支給伝票を複写して従業員に渡す一方で、経理部門にも記録として保管するためです。
経費精算に関する伝票や、交通費精算などの書類も複写伝票で処理されることが多いです。
法務・契約管理部門

●契約書、合意書、通知書などの法的な文書の管理や配布において、複写伝票を使うことがあります。これにより、契約書のコピーを関係者に迅速に渡すことができます。
企業によっては、複写伝票がデジタル化されている場合もありますが、上記の職種では依然として手書きや印刷された伝票が多く使われていることが一般的です。特に、手続きや確認が多い業務においては、複写伝票が重宝されることが多いです。


もちろん現在はデジタル化によって使う場面が減りつつあります。
ただその場でプリントアウトができないような場面ではとても便利な印刷物です。

用途を知ることで様々なアイデアに繋がりますね。


埼玉県 さいたま市 大宮区の広告・印刷
ポスター(大判出力)・ラミネート・のぼり旗
複写伝票・封筒印刷・シール印刷

株式会社日生企画
https://nissei-kikaku.co.jp/nissei2020

持ち込みのポスターをラミネートもOK!機械があるので翌日お渡し!

データがあれば修正も可能! 気軽にご相談下さい。

インボイス制度に対応した伝票を

2023年10月よりインボイス制度が始まります。

それに伴い、軽減税率を取り扱う企業では、現在使用している伝票では対応できなくなります。

具体的には「商品に課税されている消費税率・消費税額を請求書のなかで明記する」というルールが課されれるため、8%・10%双方の金額を記入できるような伝票を作成する必要があります。

対応方法としては、

  • 8%・10%双方の小計記入欄を作る
  • 8%・10%それぞれ別の伝票を作成する

などの方法が考えられますが、いずれにしても新たに伝票を作成することになります。

弊社では伝票類も既製品ではなくオリジナルで製作していますので、上記インボイス対応を含め、「記入欄を増やしたい」「行数を増やしたい」等の細かなご要望にお応えした伝票を製作できます。

ぜひ一度ご相談ください。


埼玉県 さいたま市 大宮区の広告・印刷
ポスター(大判出力)・ラミネート・のぼり旗
複写伝票・封筒印刷・シール印刷

株式会社日生企画
https://nissei-kikaku.co.jp/nissei2020

持ち込みのポスターをラミネートもOK!機械があるので翌日お渡し!

データがあれば修正も可能! 気軽にご相談下さい。

複写伝票の仕組み

今日は複写伝票の印刷について

複写伝票は領収書や納品書など1枚目に書くと2枚目に複写される伝票の事です。
2枚複写、3枚複写などがあります。

1枚目に書くとすべて下の用紙に複写されるので、
下敷きを敷くのが一般的となります。

昔はカーボン紙を間に挟んで複写していましたが、
今はノーカーボン紙の普及により効率よく複写出来ます。

使ったことが無い方はどうして複写するの?となると思いますが、

例えば領収書、お客様に渡すものとお店に残る控え。
複写伝票を使えば1回書くだけで済みます。

また1枚目、2枚目、3枚目が同じ印刷内容でなくでも大丈夫なので、
上部のタイトルに「納品書」「請求書」「売上伝票」と3種の書類に分けることも出来ます。

契約書などにも使われますし、建築の営業さんが打ち合わせ内容をお客様にも渡すために複写を使っている事もあります。

今はデジタルの時代ですが、その場で書いて渡すという一見非効率ですが必要な作業がある場合は、
複写伝票は必要不可欠な物なのです。


埼玉県 さいたま市 大宮区の広告・印刷
ポスター(大判出力)・ラミネート・のぼり旗
複写伝票・封筒印刷・シール印刷

株式会社日生企画
https://nissei-kikaku.co.jp/nissei2020

持ち込みのポスターをラミネートもOK!機械があるので翌日お渡し!

データがあれば修正も可能! 気軽にご相談下さい。

ナンバリング印刷事例:さいたま市

今日はナンバリング印刷の話。

昔は領収書などナンバーで管理していた時代はよくありましたが、
現在はコストの問題からあまり利用されなくなりました。

それでも未だ利用される物は

会員カードやスタンプナードにナンバリング印刷

ここの個人情報と紐付けるために利用します。

また抽選番号のナンバリング印刷

スーパーやショッピングモールの買い物する金額によって配るクジや

DMなど引き換え券として利用する複製されたら困るタイプの物です。

金券に近い扱いの物には基本的に入れると良いでしょう。

印刷ロットも多いので判子を1枚ずつ押すより割が合う方法です。

実はナンバリングを手作業で行える判子がありますが、

事務員さんに聞くと「1000ぐらいからは地獄」だと聞いたことがあります。

時間と労力と金額を天秤にかけて決めていただくのがいいかと思います。

特殊なナンバリング印刷ですと、

会員手帳へのナンバリング。

誰が何番を持っているかを把握することで、

届け出があった際誰の物か確認できる仕組みになっています。

まあ個人情報が満載なので落とした時点で問題ですが笑

ちなみにナンバリングは印刷後の2次加工になります。
納期がかかる場合があるのでご了承ください。

——————————
埼玉県 さいたま市 大宮区の広告・印刷
ポスター(大判出力)・ラミネート・のぼり旗
複写伝票・封筒印刷

株式会社日生企画
https://nissei-kikaku.co.jp/nissei2020
持ち込みのポスターをラミネートもOK!
データがあれば修正も可能! 気軽にご相談下さい。
——————————

伝票等、改元に向けた準備はお済みですか?

ご存知の通り、来年は改元が予定されています。
弊社でもここのところ改元に向け、伝票や封筒等に記入してある
「平成」表記を取って印刷するご依頼が多くなって参りました。
次の元号が発表になってから作成しようと
お考えの企業様もいらっしゃると思いますが、
今のところ次の元号は改元直前の発表になると予想されていることに加え、
同様の案件が増えることで印刷自体の混雑も考えられるため、
いっそのこと今回から元号表記をやめて使いやすいものに、
という企業様が多いようです。
弊社では複写伝票はもちろん、
単票や連続伝票等もオリジナルで製作しています。
これを機に、今の伝票を元号表記以外でもカスタマイズして
より使いやすいものに改良してみてはいかがでしょうか。
●複写枚数を増やしたい
●印刷で最初から社判が入っている伝票にしたい
●項目の枠を増やしたい
など、細かなご要望も対応致しますので、まずは一度お気軽にご相談ください!
——————–
埼玉県 さいたま市 大宮区の広告・印刷
ポスター(大判出力)・ラミネート・のぼり旗
複写伝票・封筒印刷
株式会社日生企画
https://nissei-kikaku.co.jp/nissei2020
持ち込みのポスターをラミネートもOK!
データがあれば修正も可能! 気軽にご相談下さい。
——————–

まずはご連絡ください

紙印刷・その他印刷物・特殊印刷や、デザインのみのご依頼も承っております。お気軽にご相談ください。

まずはお問い合わせください
Wordpress Social Share Plugin powered by Ultimatelysocial