何歳の時に初めて・・・?
TEL : 048-650-8821 / FAX : 048-650-8820

何歳の時に初めて・・・?

140915.jpg
こんばんは。
サザエさんを見るサラリーマンの気分をかなり通り越した三浦です。
さてさて今日は祝日、敬老の日。
私の祖父祖母は皆他界してしまったので、
まぁ無縁な日だな、なんて思ってたら。。。
価格.com敬老の日特集
http://kakaku.com/okurimono/seasonalevent/keirou/p05.html

Q.相手が何歳の時に初めて贈った?
A.「母が60代のときに」がトップに!
初めて贈ったとき、対象の方は何歳だったか、父・母・祖父・祖母の中から選んでもらい、回答してもらった結果がこちら。最も多かったのは、「母が60代のとき」。意外とみんな、親世代にも贈っていることが判明。

親に贈るとか全く考えてなかったのでビックリですよ。
モノを売る立場としてこういう調査というか、
世間の認識を把握しておかないとマズいなぁと。
自店舗の敬老特集のちょっとしたコピーは
私がろくに調査せずに間違った認識で書いてしまいました。
http://www.rakuten.ne.jp/gold/wakei-seijyaku/keirou.html
20代が祖父母へ贈るニュアンスで書きましたが、
当店のメイン顧客層は30〜50代女性なので、
その人たちが父母に贈るという設定で書くべきでした。
急ごしらえだったとは言え、
リサーチがいい加減だったという自分への戒めログでした。
三浦
—————————————
埼玉県 さいたま市 大宮区の広告・印刷
ポスター(大判出力)・ラミネート・のぼり旗
複写伝票印刷・冊子・カタログ印刷
株式会社日生企画
https://nissei-kikaku.co.jp/nissei2020
持ち込みのポスターをラミネートもOK!
気軽にご相談下さい。
—————————————-

ふくらむスケベな群馬人

こんにちは。
群馬を愛する埼玉県民、三浦です。
先日、つけっぱなしのテレビから
尊敬する群馬大使、中山秀征さんの声が聞こえてきました。
なんと群馬特集やってるじゃないですか。
草津湯畑など、群馬県の観光地を紹介しています。
そして番組は、群馬のソウルフードというコーナーに切り替わり、
「ふふふ、いつものアレだね」と
我ながら不気味な余裕を見せていたら、
妻に「キモい」と言われた訳ですが、
実際テレビではいつものアレが紹介されていました。
yakimanju.jpg
そうです。
焼きまんじゅう。
県外の人からは

  • パサパサしてて味がない
  • 具がなくて驚いた
  • ベタベタして食べづらい

など、高い評価を得ています。
もちろん私も大好物で、
3年に1度くらいの頻度でいただいております。
そんな我が出身地のソウルフードに
思いを巡らせていたところ、連想的に思い出しました。
群馬の実家から車で10分くらいの場所に、
焼きまんじゅうの老舗と言われるお店があります。
その名も「助平屋」。
読んだでしょ?
スケベ!?
いやいや「すけへいや」です、私の母が言うには。
まさか、スケベ屋な訳がない。
そう思ってました。
かれこれ30年くらい。
そして、ここでお店を皆さんに紹介しようと検索しました。
www.sukebeya.com
スケベ屋ドットコム
どうしよう。
わりと本気でsukebeyaドメインに動揺しています。
どうしよう。
それから諸葛孔明とかビッグネーム登場させんなよっていう。
かあちゃんどうしてくれる。
sukebeyaって書いてあるぞ。
ネタ的にブログ書く時は
いつも下調べしてから書き始めるんですが、
今回も例に漏れず、下調べしました。
そして群馬アイデンティティ崩壊しつつ書いています。
もうこれどうやっt
広告・販促・印刷は日生企画へ。
それではまた。
三浦
—————————————
埼玉県 さいたま市 大宮区の広告・印刷
ポスター(大判出力)・ラミネート・のぼり旗
複写伝票印刷・冊子・カタログ印刷
株式会社日生企画
https://nissei-kikaku.co.jp/nissei2020
持ち込みのポスターをラミネートもOK!
気軽にご相談下さい。
—————————————-

アナログブログ

こんにちは。
小学6年間書道教室に通ってたわりに
字のキレイさがイマイチな三浦です。
字、書いてますか?
最近、手書きで字を書くこと、
あんまりないんじゃないでしょうか。
パソコンや携帯、スマホ。
便利ですよね。
今もパソコンのキーボードでこのブログ原稿を書いてます。
手書きじゃ投稿できないので当たり前っちゃあ当たり前ですが。
ところで最近、スキルアップの為にお勉強していまして。
本をたくさん読むようにしてるんですが、
ここは覚えておきたい!って部分は、手書きでメモしています。
たまにノートに数ページ分丸写しなんかもしたりします。
そして勉強してる気分を盛り上げるために、
高いシャープペン買ってきてみたり。
って言っても1,000円くらいですが。
で、書いてみると分かるんですが、
意外と忘れてるんですよ、漢字。
「広告」とか簡単な字が出てこなかったりして
これはなかなかショックですよ。
どんだけ変換に頼ってたんだと驚きます。
ただ書き続けていると、やっぱり集中しますよね。
「頑張ってる感」でモチベーションも上がります。
漢字も覚えます。
実際、書いた内容も覚えます。
学生時代にノートにカリカリ書きまくったのも
覚えて身に付ける為の基本だったんだなぁと、
おっさんになってから再発見している次第です。
普段から字を書き慣れている人って、
メモなんかも素早くキレイに取りますよね。
お客さんとの打ち合わせでサラサラっと
カッコよくメモできる営業マンは、
印象も良くなって成約率上がりますよ。
なんて書のススメ。
いろいろデジタル化な世の中ですから、
アナログを楽しむライフスタイルも見直されていますよね。
だから、手書き。
最近はサインペンに近い、手軽な筆ペンなんかもあります。
普段あまり字を書かない人は、息抜き程度に手書きしてみてください。
意外と気分転換になるんですよ。
そして私のオススメの筆ペンはこちら↓
http://www.wakei-seijyaku.jp/item/16446.html
また、何か題材が欲しい人には、練習帳もあります↓
http://www.wakei-seijyaku.jp/item/15517.html
宣伝になっちゃいましたが、
それを抜きにしても、オススメですよ、手書き。
ブログも手書きをスキャンしてして載せたら斬新!?
って、誰も読まなそうですね。
改めて書道教室に通いたいと思ってる三浦でした。
—————————————
埼玉県 さいたま市 大宮区の広告・印刷
ポスター(大判出力)・ラミネート・のぼり旗
複写伝票印刷・冊子・カタログ印刷
株式会社日生企画
https://nissei-kikaku.co.jp/nissei2020
持ち込みのポスターをラミネートもOK!
気軽にご相談下さい。
—————————————-

モシャス

こんにちは。
剛毛天然パーマネントが伸び放題の三浦です。
帰宅後、頭がかゆくてモシャモシャしてたらこうなりました。
moja.jpg
意外に好評だったので、
この後髪を切ってしまったことを後悔しました。
おしまい
三浦
—————————————
埼玉県 さいたま市 大宮区の広告・印刷
ポスター(大判出力)・ラミネート・のぼり旗
複写伝票印刷・冊子・カタログ印刷
株式会社日生企画
https://nissei-kikaku.co.jp/nissei2020
持ち込みのポスターをラミネートもOK!
気軽にご相談下さい。
—————————————-

聞こえねー難聴??と焦らないで

こんにちは。
連休のせいでブログ2連投かと思いきや、
突然の下村氏の登場で残念な思いをした三浦です。
さて、夏休み真っ盛りで映画館も子供向けラインナップ。
賑わっているようですね、と映画好き安田氏から聞きました。
映画館まで行かなくても、自宅で映画、なんて場合も多いでしょう。
ところで、私が昔疑問に思ってたことなんですが、
映画を自宅で見ると、音ちっちぇーなぁって思うことないですか?
静かに喋ってるシーンが聞き取れない、とか。
これって、映画は映画館で大音量で流す用に、音響設定されてるんですね。
大音量だったら、小さな声も全部聞き取れる、というわけです。
例えば音量の大きいところは100%で、小さいところは20%で、
と幅を持たせることで、迫力が出たり、雰囲気が出たりします。
強弱があることによって、臨場感のある音響になるんですね。
アクションシーンの迫力なんかは音響の力による所も大きいです。
逆にテレビドラマ。
こちらは、自宅のテレビで見る前提で、音響設定されています。
小さなささやき声なんかも、たとえテレビのボリューム小さめでも
きちんと聞こえるように作ってあります。
社長の怒鳴り声も、三浦がズルする時のささやき声も、
音響的には同じくらいの音量レベルで出てるってことです。
家庭でも聞こえやすい反面、迫力なんかは出しづらいですね。
これって音楽でも同じで、
CDと、ライブやコンサートでは、音響的に全然違うんですよ。
ニュアンスとしては、
映画=ライブ
テレビドラマ=CD

です。
生演奏の臨場感ってこともありますが、
CDでは聴けない強弱の表現があったりして、
まさに音を体感できるんです。
逆にCDは、テレビドラマと同様に、
小さな音でも全部の音がバランス良く聞けるように作られています。
大きい音も小さい音も圧縮(コンプレッション)して
全部が聴こえる状態にしてやってるという状態ですね。
ちなみに、こんなこと知ってるのも、自分が昔、
バンド活動をしてたから。
5人編成+パソコンの音源でライブをやっていたんですが、
パソコンの音源を作っているメンバーが、
まるでCDのようにコンプレッション掛けたモノを作るんです。
せっかく生演奏と合わせてライブやるのに、
それじゃ臨場感つぶしてしまうだろうと。
彼を説得する為に色々調べた無駄知識が
まさかここで吐き出せるとは思いませんでしたけどね!
ということで、今日言いたかったのはライブいいよ!てことです。
楽器やると楽しいよ!てことです。←重要
そしてそして、簡単な楽器なら和敬静寂で買えるよ!てことです。←最重要
木や竹を使用した、ホントに簡単な民芸楽器ですので、
お子さんにオススメです。
ここで今すぐ手に入れて、お子さんと遊びましょう。
民芸楽器のいろんな音は、子供を笑顔にします。
http://www.wakei-seijyaku.jp/category/585.html
みんなの笑顔が私の願いです。
なんちて。
三浦
—————————————
埼玉県 さいたま市 大宮区の広告・印刷
ポスター(大判出力)・ラミネート・のぼり旗
複写伝票印刷・冊子・カタログ印刷
株式会社日生企画
https://nissei-kikaku.co.jp/nissei2020
持ち込みのポスターをラミネートもOK!
気軽にご相談下さい。
—————————————-

まずはご連絡ください

紙印刷・その他印刷物・特殊印刷や、デザインのみのご依頼も承っております。お気軽にご相談ください。

まずはお問い合わせください
Wordpress Social Share Plugin powered by Ultimatelysocial