発注忘れ、ありませんか?
TEL : 048-650-8821 / FAX : 048-650-8820

発注忘れ、ありませんか?

会社の物品が「いつの間にか在庫が無くなっていた」という事があると思いますが、
定期的に発注いただいている印刷物も同様です。

名刺、伝票、封筒など、定期的にいただいている印刷物は
「あと1箱あったはず」など在庫を見ずに認識していると
実はなかったなんて事が多い物です。

焦ってお電話をいただくことがありますが
新規案件ですとデータ制作からとなりますので
なかなか早期の対応が難しい場合があります。

ただやはり焦らない事が重要かと思いますので、
仕組みを作ることをおすすめいたします。


✅ 1. 発注管理の仕組みを作る
● 発注スケジュールのルーティン化
月初や月末に定期的な在庫確認日を設定する。

各部署の印刷物を一覧化し、必要量と在庫数を確認する仕組みをルール化。
毎月のルーティン業務チェックリストに組み込むと忘れにくい。

例:「毎月25日に封筒と伝票を確認」など。

● 発注担当者の明確化
誰が何を担当するのかを決め、責任の所在を明確にする。

引き継ぎ時は「発注管理リスト」ごとに伝達。

✅ 2. ツールを使った見える化・リマインド
● Googleスプレッドシート or Excel管理表
各印刷物の在庫数・使用ペース・発注日・次回予定日を管理。

チームで共有しておけば誰でも確認でき、透明性もアップ。

● カレンダーリマインダーの活用(Googleカレンダーなど)
発注予定日をリピート設定でカレンダー登録。

通知を数日前・当日に設定することで、うっかり忘れを防止。

● タスク管理アプリ
タスクをカード化して「未発注」「発注済み」などステータス管理が可能。

コメント欄に発注先・納期なども記録できる。

✅ 3. 物理的な工夫(アナログ派にもおすすめ)
● 在庫管理ボックスに「発注目安ライン」を設ける
用紙や封筒など在庫が減ったことが視覚でわかるように、仕切りやラベルを使う。

● 発注ファイルの常備
発注書控えや納品書をファイルでまとめ、「発注したかどうか」を確認しやすくする。

✅ 4. その他のアイデア
● 名刺や封筒は「一定数減ったら発注」ではなく「定期発注」
毎月・隔月など定期に発注することで忘れを防止。印刷会社と定期契約も一案。

● 発注担当のメールアラート設定
社内システムやGmailの自動転送・通知を使って、特定の時期に自動リマインド。


近年ではデジタルツールがたくさんあるので
管理やリマインドなどにとても便利になりました。

当社もすべて急ぎで対応できる訳ではないのでぜひ計画的なご発注を。


埼玉県 さいたま市 大宮区の広告・印刷
ポスター(大判出力)・ラミネート・のぼり旗
複写伝票・封筒印刷・シール印刷

株式会社日生企画
https://nissei-kikaku.co.jp/

持ち込みのポスターをラミネートもOK!機械があるので翌日お渡し

データがあれば修正も可能! 気軽にご相談下さい。

複写伝票印刷の知識

特殊印刷の一つに「複写伝票」があります。

ちょっと仕様が複雑過ぎて、作ろうと思っても躊躇してしまいがちの印刷物になります。

サイズだけでなく用紙や複写枚数、
また複写しない部分、ナンバリングなど、
様々な要素があるのが複写伝票です。

通常冊子タイプとなりますが、冊子にしない仕様も可能です。
デジタル化が進んでも「手書き」の要素が無くならない場面では今後も活用されます。

そもそも複写伝票とはなんなのか。
知っておくと、なにか作業効率が上がるアイデアにつながるかもしれませんので書いておきます。

—-【複写伝票とは】—-
「複写伝票」というのは、同じ内容を複数の用紙に同時に書き写すための伝票のこと。これを使うと、例えば、取引先に送る伝票のコピーを一度に作成でき、手間を省くことができます。

複写伝票の可能性について考えると、以下のような点が挙げられます

効率化: 複数のコピーが一度に取れるため、業務の効率化が図れます。手書きで複数の書類を作成するより、作業時間が短縮できます。

正確性: 複写伝票を使うことで、誤記や伝票の書き忘れを防ぐことができます。同じ内容を繰り返し書く手間が省け、ミスが減ります。

ではどのような職種で使われているのか

企業における複写伝票の利用が多い職種について、いくつかの代表的なものを挙げると、以下のような職種が考えられます:

●経理・財務部門

複写伝票は経理業務で特に多く使用されます。たとえば、領収書、請求書、支払い伝票、仕訳伝票などを複写で管理し、取引先や関係部署に提出したり、記録として保存したりすることが一般的です。
支払い・収入に関する書類を複数の部門や関係者に渡すために複写伝票が使われることが多いです。
営業・販売部門

●営業部門では、注文伝票、納品書、請求書などを複写伝票で扱うことがよくあります。例えば、商品を販売した際に、顧客に渡す伝票と同時に内部記録用の伝票も作成されます。
複写伝票を使うことで、営業担当者が取引先とやり取りする際にスムーズに記録を残せます。
物流・倉庫管理部門

●発注書、納品書、在庫管理伝票など、物流関連の業務では複写伝票が頻繁に使われます。商品を発送する際に、配送伝票のコピーを作成しておくことで、後々のトラブルや確認がしやすくなります。
納品書や請求書の管理でも、複写伝票を使うことで適切に記録が残ります。
購買・調達部門

●物品やサービスを調達する際、発注書や受領伝票など、複写伝票がよく使われます。これにより、注文内容を確認したり、調達先に必要な情報を正確に伝えたりすることができます。
複写伝票は、調達先や内部での確認作業を効率化するために重宝されます。
人事・労務部門

●従業員の給与明細、出勤簿、経費精算伝票などを複写伝票で管理することがあります。例えば、給与支給伝票を複写して従業員に渡す一方で、経理部門にも記録として保管するためです。
経費精算に関する伝票や、交通費精算などの書類も複写伝票で処理されることが多いです。
法務・契約管理部門

●契約書、合意書、通知書などの法的な文書の管理や配布において、複写伝票を使うことがあります。これにより、契約書のコピーを関係者に迅速に渡すことができます。
企業によっては、複写伝票がデジタル化されている場合もありますが、上記の職種では依然として手書きや印刷された伝票が多く使われていることが一般的です。特に、手続きや確認が多い業務においては、複写伝票が重宝されることが多いです。


もちろん現在はデジタル化によって使う場面が減りつつあります。
ただその場でプリントアウトができないような場面ではとても便利な印刷物です。

用途を知ることで様々なアイデアに繋がりますね。


埼玉県 さいたま市 大宮区の広告・印刷
ポスター(大判出力)・ラミネート・のぼり旗
複写伝票・封筒印刷・シール印刷

株式会社日生企画
https://nissei-kikaku.co.jp/nissei2020

持ち込みのポスターをラミネートもOK!機械があるので翌日お渡し!

データがあれば修正も可能! 気軽にご相談下さい。

インボイス制度対応に便利なシャチハタスタンプ

10月に始まるインボイス制度。
とりあえず登録番号を請求書や納品書に記載する必要が出てきます。

しかしすでに記載していない複写伝票などを大量に保有していたり
複写伝票を市販で買っていて利用している方は別口で記入をすることが必要になります。

そんな時に便利なのがシャチハタタイプのスタンプ
登録番号を入れたスタンプを作る事で簡単にスタンプで対応する事が可能です。

種類も豊富で比較的安価にご用意可能ですので、
まだ未対応の方はぜひこの機会にご利用ください。

ご注文はお問い合わせやLINE、
またFAX注文につかえるPDFのダウンロードはこちらから

埼玉県 さいたま市 大宮区の広告・印刷
ポスター(大判出力)・ラミネート・のぼり旗
複写伝票・封筒印刷・シール印刷

株式会社日生企画
https://nissei-kikaku.co.jp/nissei2020

持ち込みのポスターをラミネートもOK!機械があるので翌日お渡し!

データがあれば修正も可能! 気軽にご相談下さい。

インボイス制度に対応した伝票を

2023年10月よりインボイス制度が始まります。

それに伴い、軽減税率を取り扱う企業では、現在使用している伝票では対応できなくなります。

具体的には「商品に課税されている消費税率・消費税額を請求書のなかで明記する」というルールが課されれるため、8%・10%双方の金額を記入できるような伝票を作成する必要があります。

対応方法としては、

  • 8%・10%双方の小計記入欄を作る
  • 8%・10%それぞれ別の伝票を作成する

などの方法が考えられますが、いずれにしても新たに伝票を作成することになります。

弊社では伝票類も既製品ではなくオリジナルで製作していますので、上記インボイス対応を含め、「記入欄を増やしたい」「行数を増やしたい」等の細かなご要望にお応えした伝票を製作できます。

ぜひ一度ご相談ください。


埼玉県 さいたま市 大宮区の広告・印刷
ポスター(大判出力)・ラミネート・のぼり旗
複写伝票・封筒印刷・シール印刷

株式会社日生企画
https://nissei-kikaku.co.jp/nissei2020

持ち込みのポスターをラミネートもOK!機械があるので翌日お渡し!

データがあれば修正も可能! 気軽にご相談下さい。

“塗り足し”について

弊社ではデータ入稿による印刷の取り扱いも多いですが、頂いたデータで多いのが「塗り足しがない」問題です。

業務用の印刷の場合、オフィスや家庭にあるプリンターのようにA4やB4等に切られた用紙を使うわけではなく、大きな紙に複数のデータを配置して印刷し、その後A4等の指定サイズに切る(断裁)工程で作成しています。

その断裁時にはどうしてもズレが生じてしまうため、仕上がりサイズピッタリのデータで作成しているとそのズレによって何も印刷されていない紙の色が現れてしまい、紙のフチまで印刷される想定で作ったはずの色や画像等が切れた状態の印刷物が出来上がってしまう場合があります。

断裁時にズレてしまって紙の色が出てしまった状態
塗り足しが無いとこうなる場合があります

そこで必要なものが「塗り足し」です。

基本的な紙への印刷であれば、「フチまで印刷したいデータを仕上がりサイズより3mm以上大きく作る」ことで、断裁がズレても意図しない「何も印刷されていない部分」が出ずに済みます。
単純な色ベタであれば弊社で足すことも難しくないですが、写真や模様になると難しいため、事前に用意して頂いた方がトラブルが少なくなるでしょう。

左が塗り足し無し、右が天地左右3mm分塗り足しを入れたイメージ
右のようなデータにするとズレても紙の色が出ません

また、断裁時にズレが生じるということは、「中に入れておきたかったものが切られてしまう」可能性にもつながります。

あまり用紙ギリギリにしっかり見せたい文字等を入れておくとそれが切れてしまう場合もあるわけです。

そのため、文字情報はあまりギリギリに配置しないことも重要になってきます。また見た目としてもギリギリに文字があるのは綺麗に見えません。

イメージとしては、例えばA4であれば大体最低でも

  • 文字類は天地左右3mm以上は内側に入れる
  • 画像等、フチまで印刷したいものは外側に3mm塗り足しを入れる

この辺りを基本に考えると綺麗に仕上がります。


埼玉県 さいたま市 大宮区の広告・印刷
ポスター(大判出力)・ラミネート・のぼり旗
複写伝票・封筒印刷・シール印刷

株式会社日生企画
https://nissei-kikaku.co.jp/nissei2020

持ち込みのポスターをラミネートもOK!機械があるので翌日お渡し!

データがあれば修正も可能! 気軽にご相談下さい。

まずはご連絡ください

紙印刷・その他印刷物・特殊印刷や、デザインのみのご依頼も承っております。お気軽にご相談ください。

まずはお問い合わせください
Wordpress Social Share Plugin powered by Ultimatelysocial