魅力を引き出すウェブ制作
TEL : 048-650-8821 / FAX : 048-650-8820

魅力を引き出すウェブ制作

「ウェブサイトって必要そうだけど、何から始めたらいいのか分からない」
そんなお悩みを抱えていませんか?

日生企画では、お客さまの“伝えたい想い”に寄り添いながら、一緒にウェブサイトを作り上げていくお手伝いをしています。
ヒアリングからはじまり、構成、デザイン、そして公開後の運用まで、じっくり丁寧に進めていくのが私たちのスタイルです。

この記事では、実際にどんな流れで制作しているのか、ちょっとだけご紹介しますね。

まずは、しっかりヒアリングから

制作の最初のステップは「ヒアリング」。
これは、単なる情報収集というよりも、一緒に作戦会議をするような感覚です。

「どんな人に見てほしいのか」「どんなことを伝えたいのか」「このサイトを通して何を叶えたいのか」など、ざっくばらんにお話を伺います。

もちろん、うまく言葉にできなくても大丈夫。話しているうちに、自然と方向性が見えてきたり、サイトの軸になるようなヒントが見つかったりします。

この段階でしっかり目的が定まっていると、その後の流れがとてもスムーズになりますよ。

要件定義とサイトマップで土台をしっかり

ヒアリングを通して見えてきた内容をもとに、「どんな機能が必要か」「どんなページ構成にするか」といったことを整理していきます。これが「要件定義」と呼ばれる作業です。

そして、全体像を図にした「サイトマップ」を作成します。

たとえば、

  • トップページ
  • サービス紹介
  • 会社情報
  • お客様の声
  • お問い合わせフォーム

など、どんなページが必要で、どうつながるのかを一緒に考えていきます。

この段階でしっかり土台を固めておくことで、後から「あのページが足りなかった…」というトラブルを防げます。

ワイヤーフレームって?──ページの“設計図”を描く

次に取りかかるのが「ワイヤーフレーム」。
これは、各ページに「どんな情報を」「どんな順番で」載せるのかを考える設計図のようなものです。

たとえばトップページなら、

  • キャッチコピー
  • サービス紹介
  • 実績やお客様の声
  • お問い合わせボタン

というふうに、見る人の気持ちの流れを意識しながら、情報を配置していきます。

ここでは、まだデザインの話は出てきません。あくまで情報設計を整える段階です。

ワイヤーフレームがしっかりしていると、このあと進むデザインやコーディングの作業もスムーズになります。

WordPressで“自分で更新できる”をサポート

完成したサイトを「育てていく」ためには、自分で情報を更新できる仕組みがあると便利です。

そこで私たちは、更新がしやすいCMSとしてWordPress(ワードプレス)をよく使っています。

たとえば、

  • お知らせやブログ記事の投稿
  • スタッフ紹介の追加
  • お客様の声の更新

などが、自社で手軽にできるようになります。

「操作が不安…」という方のために、簡単なマニュアルやレクチャーもご用意していますので、初めての方でもご安心くださいね。

原稿づくりが苦手でも大丈夫

「文章を書くのが苦手で…」
「うまく自社の強みを言葉にできない…」

そんなお声もよくいただきます。でも、全く問題ありません!

ヒアリングを通じて、お話しながら一緒にメッセージを整理していくことで、クライアントさん自身も気づいていなかった魅力が見つかることもよくあります。

文章づくりに迷ったときは、私たちが一緒に考えながらカタチにしていきます。
うまく言葉にできない想いも、丁寧に汲み取りながら、一緒に言葉を紡いでいく──そんな“伴走”のようなサポートを大切にしています。

まとめ:一緒に考え、一緒につくるサイト

私たちが目指しているのは、“作って終わり”ではないウェブサイト。

誰に、どんなふうに想いを届けたいのかを一緒に考えながら、じっくりサイトを育てていくお手伝いをしています。

「うちの良さを、ちゃんと伝えられるサイトをつくりたい」
そんな方は、ぜひお気軽にご相談くださいね。

人間の記憶力ってこんなもの?マジカルナンバーの話

あなたがウェブやチラシを眺めている時、内容を暗記してやろうと気合いを入れて凝視・・・しないですよね。
大抵の場合、欲しい情報を探している時は、自分に関係ありそうなところへ次々に目線が移動していく場合が多いでしょう。

ただし、飲食店のメニューなんかであれば、どれを食べようかズラッと並んだ料理名から選び出すのは楽しい作業ですけどね。

これは楽しい選択肢

短期記憶

人間が文字や数字をバッと見せられて、瞬間的に覚えていられるのは、3〜5個程度と言われています。
これは短期記憶といい、アメリカの心理学者が発表した数字で、マジカルナンバーといいます。
このマジカルナンバーを超えた数の選択肢、例えば10種類を提示されると、最初の方に何を見たか覚えていられる人はかなり少ないと思います。

これは見づらくて選べと言われると大変

チャンク(グループ)

チャンクとはグループ分けのこと。
例えば日生企画の電話番号を例にすると、「0486508821」で、今の瞬間に覚えてと言われるとちょっと難しいですよね。
これをハイフンで区切ってグループ分けして3チャンクにすると「048-650-8821」となり、これは見やすいし確実に覚えやすくなりますよね。

これを応用して、例えばウェブサイトのページ設計なら数多くあるページを内容ごとにグループ分けしてみたり、チラシなら伝えたいことを上からズラズラと書き連ねずに、枠や見出しで区切って整理してみたり、マジカルナンバーを意識するとかなり見やすくなります。

5つのチャンクに分けてドロップダウンメニューにしています

販促物で伝えたい情報が多くなってしまった時、3〜5というマジカルナンバーを意識して内容を整理して原稿を作成してみてください。
もちろん当社の営業担当や制作スタッフからも、より見やすく伝わりやすいデザイン・レイアウトのご提案をしますので、ご相談ください。

いったいおさしみとは?時を超えて広告屋の度量を試すマダムの質問

スタッフ三浦、元魚屋です

え?なんで?ってよく言われるのですが、そうだったんだからしょうがない。
一応、丸の魚を三枚におろしたり、切り身にしたり、一通りの簡単な下ごしらえ程度であれば今でもできちゃうんですよ。

ちょっと古めのスーパーの、鮮魚コーナーに行くと独特な匂いしますよね。
大抵の人はいい匂いと感じないかと思うんですが、私の場合は懐かしい気持ちになります。
しかし最近の新しめな店舗は、たぶん加工センターである程度下処理したものをお店に持ってきているんでしょうか、あの匂いがあんまりしないんですよね、寂しい限りです。

それで。
当時働いていた伊勢丹地下一階の鮮魚売り場で、パック詰めした商品を冷蔵ケースに並べていたところ、後ろから浦和マダムに声をかけられました。

※写真はイメージです
Adobe Firefly で「デパートでマグロを探すおばあちゃん」の生成結果
まさかの刺身手づかみ

「ねぇ、おさしみどこにあるの?」

おさしみ。

私が並べていたのは鯛やサーモンの、刺身用の柵。
まさにマダムの言う「おさしみ」を品出ししていたところです。

そんな私の手元を見ながら
おさしみ、ないわねぇ」
と。

いやいや刺身だらけじゃないですかここ一面。
なんて一応デパート店員なわけで軽々しく言うのもどうかと逡巡していたら、

おさしみ、ああ、ここにあったのね」

自己解決したマダムが手に取ったのは、マグロの赤身なのでした。

同じ言葉に対する認識が、それぞれ違っていたんですね。
そう言えば子供の頃、近所のおばあちゃんが、マグロのことを「おさしみ」と言っていたような・・・
そこから私は相手の言葉に合わせて接客し、美味しそうなおさしみを一緒に選び、マダムは満足げに帰って行かれました。

「ありがとうね、ダンナ。また来るわね」

ダンナ。

当時20代の私にとって、いろいろと印象に残るお客様でした。


チラシなどの印刷物やウェブ・LPなど、商品を売るために作る販促物を設計する時、誰に向けて内容を作るのか、最初にターゲット選定を行います。
どんな年齢層、性別、職業、居住地の人に見てもらいたいのか。
そのターゲット層に合わせた言葉を使うと、見た人の心に引っかかりやすくなり、反応が良くなります。

  • チラシよりフライヤー?
  • ウェブサイトよりホームページ?
  • スタンプよりハンコ?
  • バッグよりカバン?

原稿づくりの段階で、言葉選びに気を遣ってみると、良い結果に繋がるかと思います。
ぜひご相談くださいね。

WEB制作 ランディングページ制作

本日はお客さまからのお問い合わせ。

「イベントをSNSで告知したいが1ページだけ制作できますか?」との事。

紙のデザイン同様WEB制作も行っておりますのでSNS等からリンクが貼れるWEBページだけの制作も可能です。

料金については原稿にもよりますが紙のデザインとあまり変わりがありません。

ただ作ったものをお客様のサーバーに置かせていただきますので、

サーバー情報が必要になります。

「何いってんだかわからない」という方もご説明いたしますので気軽にお問い合わせください。

またWEBページの作成だけでなく、リンクを貼るSNS用のバナーも一緒にご用意可能です。

現在はTwitterやFacebookからの一時的集客も多いのでご利用ください。

——————————
埼玉県 さいたま市 大宮区の広告・印刷
ポスター(大判出力)・ラミネート・のぼり旗
複写伝票・封筒印刷

株式会社日生企画

https://nissei-kikaku.co.jp/nissei2020
持ち込みのポスターをラミネートもOK!
データがあれば修正も可能! 気軽にご相談下さい。
——————————

最近流行りのフォント

フォントにもファッションのように流行り廃りがあります。

私は職業柄、目に入ってくる広告等のフォントが何かを判別する癖がついてしまっているので、自ずと「このフォント最近よく見るな」というような感覚を持ちやすい方だと思うんですが、そんな私の(まったくエビデンスの無い)感覚で最近流行りのフォントをご紹介しようと思います(ちなみにWebはまた別です)。


まずはこちら。

A1ゴシック

A1明朝の基本となる骨格を参照して作成された、オールドスタイルのゴシック体ファミリーです。線画の交差部分の墨だまり表現や、エレメントの端々に僅かな角丸処理を加えることで、温もりのあるデザインに仕上げています。 LからBまで4つのウエイトで展開されています。

モリサワ公式サイトより

これは本当に最近よく見ますね。

公式の説明通り、僅かな角丸と墨だまりの程よいアナログ感で柔らかく感じさせるゴシック体です。ウエイトが4種類あるため、見出しから本文まですべてまかなえるのも扱いやすく、人気の一因でしょう。

クセがない割に通常のゴシック体とは少し変わった雰囲気が感じられる柔らかいフォントなので、比較的使用場面を問わず使用しやすいのもポイントです。


次はこちら。

秀英にじみ角ゴシック金
秀英にじみ丸ゴシック

[秀英にじみ角ゴシック金]「秀英角ゴシック金」をベースに、活版印刷による紙面上でのインクのにじみを再現した書体です。秀英明朝ののびやかな骨格を元に設計された漢字と、大ぶりで手書き字形にも近い親しみやすいかなを持ちます。線の揺らぎや交差部分のにじみが加わることで、アナログ感のある落ち着いた雰囲気を演出します。

[秀英にじみ丸ゴシック2017年にリリースされた「秀英にじみ明朝」に続く、インクのにじみを再現したシリーズです。線の揺らぎや交差部分のにじみ加工による活版印刷の風合いと、丸ゴシック体ならではのやさしく暖かな表情をあわせもつ見出し用書体です。

モリサワ公式サイトより

これもA1ゴシック同様、アナログ感のあるゴシック体で(明朝体もあります)、最近よく見るフォントの一つです。

画像だとわかりにくいですが、構成される線がどれも一直線ではなく少し“にじみ”を感じさせるようなゆらぎのある線になっていて、そこがまたアナログの雰囲気を感じさせる柔らかさにつながっています。

この2種類はウエイトが太く、また特徴であるにじみがわかるぐらいの大きさで使用しないともったいないということもあり、見出しやキャッチコピーに使用されることが多いようです。


続いてはこちら。

筑紫A丸ゴシック

デジタルフォントの標準的な丸ゴシック体とは一線を画す書体です。現代の感覚で味わい深い丸ゴシック体を設計しました。ふところの広い現代風なデザインではなく、ふところを絞ったデザインの丸ゴシック体です。「漢字」は幾何学的な直線処理ではなく、温かみのある丸みを帯びたラインを意識して設計しています。「かな」はニュートラルなデザインです。文字を組んだときの書風は格別です。

フォントワークス公式サイトより

筑紫丸ゴシック(AとBがあります)は、一頃は「猫も杓子も」と言えるぐらいにあちこちでよく見たフォントですが、最近は少し落ち着いてきたようです。

それでもやはり「普通の丸ゴシック」とは少し違った味を持っているので使いやすく、雰囲気を出すために使用しやすいフォントなので今でもとても人気があるように思います。


最後はこちら。

丸明オールド

文字を構成するエレメントに丸を使っています。丸明オールドは、ゴシックに丸ゴシックがあるように、明朝体にも丸明朝体というカテゴリーがあることを実証した書体です。 とくに漢字には多くの丸が使われているので大きくして丸がどこにあるかを示しました。 縦線、横線、点、トメ、ハネ、ハライなどどれも先端が丸く処理されています。直線を意識した漢字、筆の動きを強調したカナ、四角いスペースにこだわらない形。 でも文章になると読みやすい、不思議な可読性を持った書体です。やさしくて、かわいくて、レトロ、オーソドックスでモダン。 特徴ある形が多くのデザイナーの目に触れ話題となり、書体として定着するところまできました。

砧書体制作所公式サイトより

流行りとしては一昔前、2000年代辺りにこれもまた猫も杓子も使っていたような大ブームを巻き起こしたフォントがこの丸明オールドです。

今はその勢いもだいぶ収まり、流行りのフォントと言うよりは「デザイン感をもたせる定番の選択肢」になったと言えるかもしれません。

このフォントはウエイトが標準的な太さの1種類しかないため、見出しに使うには弱いので太くするなどの後加工が必要だし、かと言って本文全体に使うには癖が強すぎてうるさく感じる(人によるとは思います)ので、私としては「好きなんだけど使いにくい」フォントの一つです。

それ故に使用箇所を選ぶセンスが問われるフォントという認識で、「とりあえず丸明オールドにしとけばいいかな」というほど扱いやすいフォントではないと思うんですが…結局「とりあえず丸明オールド」なものが世に溢れました。

それだけインパクトもあったし、“使いたくなる”フォントだったんでしょう。


他にもまだまだありますが、長くなるのでこの辺で。

最近はWebフォントも種類が増えてきたため、ブラウザ上で見る文字も多種多様になってきました。

フォント一つで印象はガラリと変わるので、比較的低コストでイメージ変更につながるフォントの見直しを、印刷物・Web問わず考えてみるのも良いのではないでしょうか。


埼玉県 さいたま市 大宮区の広告・印刷
ポスター(大判出力)・ラミネート・のぼり旗
複写伝票・封筒印刷・シール印刷

株式会社日生企画
https://nissei-kikaku.co.jp/nissei2020

持ち込みのポスターをラミネートもOK!機械があるので翌日お渡し!

データがあれば修正も可能! 気軽にご相談下さい。

まずはご連絡ください

紙印刷・その他印刷物・特殊印刷や、デザインのみのご依頼も承っております。お気軽にご相談ください。

まずはお問い合わせください
Wordpress Social Share Plugin powered by Ultimatelysocial