スペースの魔法で、写真が変わる。~出張撮影で本当に大切なこと~
TEL : 048-650-8821 / FAX : 048-650-8820

スペースの魔法で、写真が変わる。~出張撮影で本当に大切なこと~

こんにちは。
出張撮影担当の三浦です。

私たちは、企業様の製品カタログや、飲食店のメニューなどに使用する写真を、クライアントの現地にて撮影する「出張撮影サービス」を提供しています。
オフィスや店舗などにカメラや撮影機材を持ち込み、その場でプロの撮影を行うスタイルです。

この出張撮影サービスは、時間の節約や設営の手間を大幅に省けるため、多くの企業様からご好評いただいています。
しかし、実は撮影の現場でとても大切な要素があるのです。

それは「撮影スペース」です。

今回は、なぜ“撮影スペース”が写真のクオリティに大きく影響するのか、実際の現場での経験を交えながら、わかりやすくご紹介します。

出張撮影でよくあるお悩み:スペースが狭い…

撮影当日、お客様に案内される場所は会議室の一角や、バックヤードの棚の前、時には従業員通用口のすぐ隣だったりします。

もちろん、どんな場所でも私たちはできる限りの工夫でベストな写真を撮影します。
限られた環境の中で、背景紙を壁に吊るしたり、ライトスタンドを最小限に設置したり、背景が映らない角度を探したり…。

でも、正直なところ申し上げると──「もう少しだけ広いスペースがあると、もっと良い写真が撮れます」

その理由は次の3つに集約されます。

なぜスペースが必要なのか? 写真のクオリティに関わる3つの理由

1.背景紙や照明機材をしっかり設置するため

撮影では、商品や料理を引き立てる背景紙や、自然な立体感を生み出す照明機材を使います。
これらは見た目の印象を決める大切な要素です。

しかし、背景紙の幅は通常1メートル以上あり、照明も左右や斜め上などに角度をつけて設置するため、それなりのスペースが必要になります。
狭い場所では、これらを無理に詰め込む形になり、影の付き方が不自然になったり、背景にしわや物陰が映ってしまったりすることも。

撮影スペースに横幅2m以上、奥行き1.5m以上の確保ができると、かなり自由度が高まります。

実際こんな感じで機材セッティングを行っています。

2.カメラと被写体の距離が取れないと「歪んだ写真」に…

あまり知られていませんが、被写体(撮るモノ)とカメラの距離が近すぎると、写真に歪みが出やすくなります。

たとえば、カメラが近すぎると、商品の手前が大きく、奥が小さく見える「パース(遠近歪み)」が強くなり、実際の形と違った印象になることがあります。
特に正面からの写真でこれが起こると、「斜めに変形したような画像」に見えてしまうことも。

製品カタログや通販サイトの商品写真では、正しい形・比率で商品を見せることが求められます。
そのためには、カメラを少し離れた位置に設置し、望遠気味で撮ることで歪みを抑える必要があるのです。

このためにも、被写体からカメラまで最低でも1.5〜2メートルの距離が取れると安心です。

下記リンクは、以前僕が書いた記事です。
商品をめいっぱい大きく写すためにカメラを近づけて撮るか、カメラは離れたままズームして撮るか、実際に例を載せて説明しています。

3.撮影対象が複数ある場合、入れ替えがスムーズになる

料理メニューやカタログ用写真などでは、撮影するアイテムが1点ではないことが多いです。

その際、撮影した商品を移動し、次のアイテムを設置するための作業スペースも必要になります。
撮影スペースが狭いと、この入れ替え作業がかなり煩雑になり、スタッフが身をかがめて物を動かしたり、撮影途中で商品がぶつかってしまったりと、時間も手間もかかってしまいます。

広めのスペースがあれば、撮影のテンポもよくなり、撮影時間の短縮にもつながります。

スペースが確保できると、写真も仕上がりもこんなに変わる!

僕たちが以前担当したある飲食店様の事例をご紹介します。

当初、キッチン裏の狭いスペースで撮影予定でしたが、店主様と相談のうえ、営業前のホールを一時的に空けていただき、広めのスペースを使えることに。

結果として、料理一品ごとの立体感や彩りが際立ち、どの写真もプロモーション用にそのまま使えるクオリティに仕上がりました。

撮影スペースの準備、どうすればいい?

とはいえ、「うちはそんなに広いスペースがないから無理かも…」と思われた方もいるかもしれません。

でも大丈夫です。
私たちからアドバイスや代案のご提案も可能です。
たとえば、

  • 壁沿いの棚を一時的に移動できるか
  • 会議室を短時間だけ空けられるか
  • 店舗の営業前・閉店後などに撮影できるか

といった小さな工夫で、撮影に必要なスペースを確保できるケースが多くあります。
また、事前にお写真や図面を見せていただければ、必要なスペースやレイアウトのご提案もできます。

まずは「何を」「いくつ」撮りたいか、教えてください

私たちは、お客様の「伝えたい想い」を、写真というかたちで丁寧に表現したいと考えています。
その第一歩として、ぜひ以下の情報をお知らせください。

  • 被写体の種類(製品?料理?パッケージ?)
  • サイズ感(小物?大型商品?)
  • 数量(何点くらい撮影する予定か)

これらの情報があれば、撮影に必要な機材やスペースのご提案、そしてお見積もりまでスムーズにご案内できます。

最後に

良い写真は、良いスペースから生まれます。

ぜひ、撮影前に「場所」に少しだけ目を向けてみてください。
プロの手によって、あなたの大切な商品やサービスが、より魅力的に輝き出すはずです。

撮影のご相談・お見積もりはお気軽にご連絡ください。
私たち日生企画が、現場での最適な一枚をサポートいたします。

魅力を引き出すウェブ制作

「ウェブサイトって必要そうだけど、何から始めたらいいのか分からない」
そんなお悩みを抱えていませんか?

日生企画では、お客さまの“伝えたい想い”に寄り添いながら、一緒にウェブサイトを作り上げていくお手伝いをしています。
ヒアリングからはじまり、構成、デザイン、そして公開後の運用まで、じっくり丁寧に進めていくのが私たちのスタイルです。

この記事では、実際にどんな流れで制作しているのか、ちょっとだけご紹介しますね。

まずは、しっかりヒアリングから

制作の最初のステップは「ヒアリング」。
これは、単なる情報収集というよりも、一緒に作戦会議をするような感覚です。

「どんな人に見てほしいのか」「どんなことを伝えたいのか」「このサイトを通して何を叶えたいのか」など、ざっくばらんにお話を伺います。

もちろん、うまく言葉にできなくても大丈夫。話しているうちに、自然と方向性が見えてきたり、サイトの軸になるようなヒントが見つかったりします。

この段階でしっかり目的が定まっていると、その後の流れがとてもスムーズになりますよ。

要件定義とサイトマップで土台をしっかり

ヒアリングを通して見えてきた内容をもとに、「どんな機能が必要か」「どんなページ構成にするか」といったことを整理していきます。これが「要件定義」と呼ばれる作業です。

そして、全体像を図にした「サイトマップ」を作成します。

たとえば、

  • トップページ
  • サービス紹介
  • 会社情報
  • お客様の声
  • お問い合わせフォーム

など、どんなページが必要で、どうつながるのかを一緒に考えていきます。

この段階でしっかり土台を固めておくことで、後から「あのページが足りなかった…」というトラブルを防げます。

ワイヤーフレームって?──ページの“設計図”を描く

次に取りかかるのが「ワイヤーフレーム」。
これは、各ページに「どんな情報を」「どんな順番で」載せるのかを考える設計図のようなものです。

たとえばトップページなら、

  • キャッチコピー
  • サービス紹介
  • 実績やお客様の声
  • お問い合わせボタン

というふうに、見る人の気持ちの流れを意識しながら、情報を配置していきます。

ここでは、まだデザインの話は出てきません。あくまで情報設計を整える段階です。

ワイヤーフレームがしっかりしていると、このあと進むデザインやコーディングの作業もスムーズになります。

WordPressで“自分で更新できる”をサポート

完成したサイトを「育てていく」ためには、自分で情報を更新できる仕組みがあると便利です。

そこで私たちは、更新がしやすいCMSとしてWordPress(ワードプレス)をよく使っています。

たとえば、

  • お知らせやブログ記事の投稿
  • スタッフ紹介の追加
  • お客様の声の更新

などが、自社で手軽にできるようになります。

「操作が不安…」という方のために、簡単なマニュアルやレクチャーもご用意していますので、初めての方でもご安心くださいね。

原稿づくりが苦手でも大丈夫

「文章を書くのが苦手で…」
「うまく自社の強みを言葉にできない…」

そんなお声もよくいただきます。でも、全く問題ありません!

ヒアリングを通じて、お話しながら一緒にメッセージを整理していくことで、クライアントさん自身も気づいていなかった魅力が見つかることもよくあります。

文章づくりに迷ったときは、私たちが一緒に考えながらカタチにしていきます。
うまく言葉にできない想いも、丁寧に汲み取りながら、一緒に言葉を紡いでいく──そんな“伴走”のようなサポートを大切にしています。

まとめ:一緒に考え、一緒につくるサイト

私たちが目指しているのは、“作って終わり”ではないウェブサイト。

誰に、どんなふうに想いを届けたいのかを一緒に考えながら、じっくりサイトを育てていくお手伝いをしています。

「うちの良さを、ちゃんと伝えられるサイトをつくりたい」
そんな方は、ぜひお気軽にご相談くださいね。

いったいおさしみとは?時を超えて広告屋の度量を試すマダムの質問

スタッフ三浦、元魚屋です

え?なんで?ってよく言われるのですが、そうだったんだからしょうがない。
一応、丸の魚を三枚におろしたり、切り身にしたり、一通りの簡単な下ごしらえ程度であれば今でもできちゃうんですよ。

ちょっと古めのスーパーの、鮮魚コーナーに行くと独特な匂いしますよね。
大抵の人はいい匂いと感じないかと思うんですが、私の場合は懐かしい気持ちになります。
しかし最近の新しめな店舗は、たぶん加工センターである程度下処理したものをお店に持ってきているんでしょうか、あの匂いがあんまりしないんですよね、寂しい限りです。

それで。
当時働いていた伊勢丹地下一階の鮮魚売り場で、パック詰めした商品を冷蔵ケースに並べていたところ、後ろから浦和マダムに声をかけられました。

※写真はイメージです
Adobe Firefly で「デパートでマグロを探すおばあちゃん」の生成結果
まさかの刺身手づかみ

「ねぇ、おさしみどこにあるの?」

おさしみ。

私が並べていたのは鯛やサーモンの、刺身用の柵。
まさにマダムの言う「おさしみ」を品出ししていたところです。

そんな私の手元を見ながら
おさしみ、ないわねぇ」
と。

いやいや刺身だらけじゃないですかここ一面。
なんて一応デパート店員なわけで軽々しく言うのもどうかと逡巡していたら、

おさしみ、ああ、ここにあったのね」

自己解決したマダムが手に取ったのは、マグロの赤身なのでした。

同じ言葉に対する認識が、それぞれ違っていたんですね。
そう言えば子供の頃、近所のおばあちゃんが、マグロのことを「おさしみ」と言っていたような・・・
そこから私は相手の言葉に合わせて接客し、美味しそうなおさしみを一緒に選び、マダムは満足げに帰って行かれました。

「ありがとうね、ダンナ。また来るわね」

ダンナ。

当時20代の私にとって、いろいろと印象に残るお客様でした。


チラシなどの印刷物やウェブ・LPなど、商品を売るために作る販促物を設計する時、誰に向けて内容を作るのか、最初にターゲット選定を行います。
どんな年齢層、性別、職業、居住地の人に見てもらいたいのか。
そのターゲット層に合わせた言葉を使うと、見た人の心に引っかかりやすくなり、反応が良くなります。

  • チラシよりフライヤー?
  • ウェブサイトよりホームページ?
  • スタンプよりハンコ?
  • バッグよりカバン?

原稿づくりの段階で、言葉選びに気を遣ってみると、良い結果に繋がるかと思います。
ぜひご相談くださいね。

くせになる書き心地のあの紙


from:スタッフ三浦
7月10日、あなたもあの滑らかな書き心地を味わいましたか?
10日は参議院選挙の投票日でしたね。
毎回あまり意識せずに、
ササッと候補者名や政党名を書いていた、
あの投票用紙。
妙に書き心地が気持ちよくなかったですか?
思い出してみてください。
置いてある鉛筆は、普通の鉛筆なのに、
何というか、サラサラっと書ける、
むしろ、ヌルヌルっと書ける!(?)
紙と鉛筆の摩擦感がないので、
鉛筆を持つ指の感覚に、むむっ?と違和感がありましたよね?
実は。。。
あの紙の正体
あの投票用紙は、普通の紙じゃないんです。
さらに言ってしまえば、、、
パルプからできているものを紙とするならば、
あの投票用紙は、「紙ではない」んです。
じゃあ何なのか。
それは、『ユポ』という、石油由来の合成樹脂で
できているモノなんですよ。
あのサラサラ感もユポの特徴なんですが、
投票用紙に使われている理由は、別のところにあります。
それは、折りに強いということ。
投票所で候補者名や政党名を書いた後、
2つ折りにして投票箱に入れますよね。
それが、箱の中に入ってから、
じわーっと勝手に開くそうなんです。
何が書いてあるか見るために、
1枚ずついちいち開くのも大変です。
この苦労を解消するためにユポが採用されました。
つまり、開票作業の手間を減らし、
時間短縮に貢献しているのが、ユポということなんですね。
投票日のその日のうちに、
当選結果があらかた分かってしまうという、このスピード感。
これにはユポの存在は欠かせないと言っても良さそうです。
他の用途でも活躍しています
さらにユポの特徴をもう一つ。
これは投票用紙とはあまり関係ありませんが、
合成樹脂でできているため、水に強いんです。
それから、紙とビニールの中間のような質感で、
破れにも強いんです。
日生企画では、ポスター印刷の用紙に、
つや無しマット用紙として、ユポを採用しています。
雨や風に強く、長持ちするポスターというわけです。
印刷も鮮明で発色も良いので、
今までご依頼いただいた方からも高評価をいただいています。
ということで『ユポ』の話でした。
7月31日は、東京都民の方は都知事選がありますね。
投票所に行かれたら、
投票用紙のことをちょっと気にしてみてください。
ヌルヌルっとした書き心地をお楽しみくださいね(?)
p.s.
つやのないマット用紙は、
光が反射しないので見やすいという特長があります。
資料を拡大印刷した場合などの、
きちんと内容を見てもらいたいポスターには、
光沢紙よりもマット紙のユポをオススメしています。
B0サイズの大きさまで印刷できます。
●ポスター印刷:価格表
https://nissei-kikaku.co.jp/nissei2020/poster/

秋刀魚の美味しい焼き方

秋ですね。
秋といえばサンマ!の三浦です。
私はサンマの塩焼きが大好きです。
焼き魚なんて、グリル入れてとりあえず焼けば、
いいんでしょ?
どうやったって焼くだけ、味は同じでしょ?
って思いますよね。
残念、違います。
ちょっとコツがあるんですよ。
元魚屋の三浦が教えちゃいますよ。
sanma.jpg
●カットしない
グリルに入らないという、
やむを得ない場合は別として、
頭を落としたり、真ん中から半分にしたりしない方がいいです。
なぜなら、焼いている時に
その断面からせっかくの脂が
ボタボタ落ちてしまうからです。
サンマは脂が乗ってナンボ。
丸ごと焼けるなら、カットしないで焼きましょう。
●飾り包丁を入れる
カットはしないと言いながらも、
サンマの表面に飾り包丁は入れた方がいいです。
鯛なんかで『メ』のように包丁が入っているのが、飾り包丁です。
サンマの場合は細長いので、上の写真のように、
斜めに1.5cm間隔くらいで包丁を入れます。
これをやる理由は、多少火の通りが良くなるのと、
見た目がおいしそうになることです。
よく魚を焼いた時に、
皮がプク〜っと膨れて気づいたら破裂してた、、、
なんてのも、焼く前に飾り包丁を入れることで防げます。
●塩を振る
私の母は、飾り包丁も入れず、
塩も振らずにそのままサンマを焼いていました。
それ塩焼きじゃないじゃん、、、っていう。
その後、魚屋で働くようになって、
焼き魚コーナーの担当になったりして、
自分で塩を振って焼いてみたら、
やっぱり塩振った方が美味しいです。
これは魚のタンパク質が、塩によって凝固し、
旨味を閉じ込めるから・・・らしいです。
塩の振り方にもコツがあります。
まず、塩をひとつかみ握ります。
そして指がグーの状態から少し力を緩めて、
指と指の間から塩をこぼしながら振っていきます。
高いところからシャワーのように。
速水もこみちさんのように。
片付けが面倒でなければ、
このやり方で均等に塩が振れます。
周り塩だらけになりますけどね。
●冷蔵庫から出しておく
手順的にはこれが最初なんですが、
いちばんのキモなので、もったいぶって最後に回しました。
焼きものの基本は
「遠火の強火」です。
焼き魚の師匠、木崎さんから教わりました(元気かな〜)。
まず遠火。
これは中央も端っこも、均等に加熱するという意味です。
そして強火。
これは短時間で焼きあげる方がいいということ。
ちゃんと火が通るように、弱火でじっくり、、、
なんてやっていると、脂がどんどん落ちてしまって、
また焼き過ぎで固くなってしまいますよね。
だから、強火で焼いてもちゃんと火が通るように、
焼く1〜2時間くらい前に、冷蔵庫から出して、
魚を常温にしておいてみてください。
これでいつもより火力強めでも
きちんと中まで火が通りますよ。
短時間で焼いて、ふっくら美味しくお楽しみください。
※中まで焼けたかチェックする簡単な方法
 竹串や爪楊枝で、ブスっと刺してみてください。
 ギュッと手応えがあったら、まだ生焼け。
 スッと貫通したら、もう火が通ってますよ。
三浦
●美味しいものを新しい箸で
http://www.wakei-seijyaku.jp/category/1089.html
●主食のご飯のうつわを季節ごとに変えてみましょう
http://www.wakei-seijyaku.jp/category/1093.html
●秋の具だくさん味噌汁はきれいなお椀で
http://www.wakei-seijyaku.jp/category/1524.html
—————————————
埼玉県 さいたま市 大宮区の広告・印刷
ポスター(大判出力)・ラミネート・のぼり旗
複写伝票印刷・冊子・カタログ印刷
カレンダー・年賀状印刷
株式会社日生企画
https://nissei-kikaku.co.jp/nissei2020
持ち込みのポスターをラミネートもOK!
気軽にご相談下さい。
—————————————-

まずはご連絡ください

紙印刷・その他印刷物・特殊印刷や、デザインのみのご依頼も承っております。お気軽にご相談ください。

まずはお問い合わせください
Wordpress Social Share Plugin powered by Ultimatelysocial