記憶と中年の話
TEL : 048-650-8821 / FAX : 048-650-8820

記憶と中年の話

月曜担当三浦です。

さて、今日は何を書こう!?

とならないように、日頃から思い浮かんだ時に
メモを取るのって大事ですよね。
人間すぐに忘れちゃいますからね。

私はよくポケットサイズのメモ帳を買うんですが、
はい、ここポイント。
よく買うってことは、よく無くすってことですね。
折角ポケットサイズなのに、ポケットに入れると、
服がつっぱったような、着心地悪い感触になるんですよ。
なのでバッグに突っ込みます。

すると、どういうわけかバッグの中で
メモ帳がボロボロの散り散りになります。
せっかくのメモが台無しになるので注意ですね。

というか自分のバッグの中で何が起きているのか恐ろしいですね。

もう一つメモの取り方がありました。
声を録音してしまおうという方法です。
スマホでもガラケーでもボイスメモ機能があると思うので、
メモ帳とペンを取り出すより、こっちの方が早いかもしれませんね。

先週の投稿で、私が過去にゴールド免許のバンドマンだったという
センセーショナルなカミングアウトをしましたが、
よく出先で、新曲の素晴らしいフレーズを
思いついちゃったりすることが多かったんですね。
そこで当時の携帯電話(録音機能はまだない)から
自宅に電話し、留守電に鼻歌を吹き込むというナウい方法で
曲ネタの記録を取っていました。

ただしこれも注意が必要です。
家の留守電なので、家族が勝手に聴いてしまうという
高いリスクがあります。
帰宅して家族がニヤニヤしていたら腹をくくりましょう。

というか今これやる人いないですよね。

私はここ最近ずっとEVERNOTEを愛用しています。
http://evernote.com/intl/jp/

PCからもスマホからも
書いたり読んだりまとめたりできるので
非常に使い勝手が良いです。

文章の保存はもちろん、音声データの保存、
ウェブページをクリップして取っておくこともできます。

無料でも使えるので、オススメしますよ。

そしてメモを元に、いいアイデアがまとまったら、
あとは日生企画でカタチにしましょう。
印刷物各種製作致します。

それではでは。

——————————
埼玉県 さいたま市 大宮区の広告・印刷
ポスター(大判出力)・ラミネート・のぼり旗
複写伝票・封筒印刷

株式会社日生企画
https://nissei-kikaku.co.jp/nissei2020
持ち込みのポスターをラミネートもOK!
データがあれば修正も可能! 気軽にご相談下さい。
——————————

笑点とデザインの関係

月曜担当三浦です。

今までずっと車なし生活を送ってきましたが、
最近生活環境が変わったこともあって、
やっとドライビングドライビングするようになりました。

身分証と化していた運転免許証のゴールドも
輝きを増しております。
よく縁石に後輪こすりますがゴールドです。

さて、車に乗るようになって、緊急車両を見かける頻度が高くなりました。
その中で、いちばん遭遇するのが救急車
あのピーポーピーポーの『ピー』と『ポー』の音程差って、
狙って不協和音にしてるって知ってましたか? https://www.youtube.com/embed/2GorGtA0p74

不協和音ってのは、かんたーんに言うと、
音を重ねて鳴らした時(和音)に、
スッキリ綺麗に聞こえない、気持ち悪い音の組み合わせ。
敢えてこの気持ち悪い音の組み合わせで
ピーポーピーポーやることで、
聞いた人がハッと気付きやすいようにしているそうです。

救急車の音は、代表的に響きの悪い「減5度」っていうの音程差で、
ギターコードだとディミニッシュコードって言ったりします。
これをメインに使って攻めてくる曲なんてめった無いですが、
私が昔から好きなジャパニーズメタルバンド「ラウドネス」の
高崎晃氏(かっこえぇ〜)はこのコードでガンガン攻めてきますよね(知らんでしょ)。

最近メタル聴いてないですねぇ。
疲れるし。(←37歳)
ギターすら数年まともに触ってないですねぇ。
疲れるし。(←気力がない)

さて、聴覚に訴えるハッとするモノの話をしましたが、
視覚に訴えるハッとするモノもあるんです。

それが色の組み合わせ。
『警告色』というのがあります。
黄色と黒の組み合わせです。

よく工事現場なんかで見かけませんか?
入っちゃダメ的な。

あと道路標識とか。

あと木久扇とか。

これが警告色。
ハッとしますね。

当社では、こういった知識と妄想力を持ったデザイナーが
意味のあるデザインを心がけて仕事をしています。

効果のある販促物を製作したい方は、
ぜひ日生企画へいらっしゃいませ。

30歳くらいまでバンド活動してた三浦でした。

——————————
埼玉県 さいたま市 大宮区の広告・印刷
ポスター(大判出力)・ラミネート・のぼり旗
複写伝票・封筒印刷

株式会社日生企画
https://nissei-kikaku.co.jp/nissei2020
持ち込みのポスターをラミネートもOK!
データがあれば修正も可能! 気軽にご相談下さい。
——————————

たまらんもの

月曜担当三浦です。

事務所に新しいプリンターがやってきました。
おそらく今このブログをご覧の方の9割の方はそうだと思うのですが、
新しい機械の匂いって、、

たまんないですよねぇ。

何の成分か分かりませんが、
新しいマシーンは共通してこの匂いがしますよね。

たまんないですよねぇ。

——————————
埼玉県 さいたま市 大宮区の広告・印刷
ポスター(大判出力)・ラミネート・のぼり旗
複写伝票・封筒印刷

株式会社日生企画
https://nissei-kikaku.co.jp/nissei2020
持ち込みのポスターをラミネートもOK!
データがあれば修正も可能! 気軽にご相談下さい。
——————————

外国じゃないよグンマー

こんにちは三浦です。

最近、というかけっこう前から、
群馬のことを『グンマー』とか言って
ネタにする風潮がありますね。

大草原や密林で半裸の県民が狩りをする様子や、
呪いの伝説について長老が述懐する様子など、
もうめちゃくちゃな画像が出回っています。

さらっと言いますが私は群馬県出身。
高校卒業まで群馬で過ごしました。

「群馬なめんなよ」とか言いながら、
内心ちょっと、群馬おいしいなぁとか思ってたりします。
しかし私の母親は真面目な性格なので、
「群馬は地盤が安定していて良い」
「群馬は空気がきれい」
「群馬は焼きまんじゅうがうまい」(←多分他県にないです)
と、真剣に怒っています。

さてこんな風に、日本国内にありながら、
しかも関東地方に位置しながら、なぜか外国扱いの群馬ですが。。
(埼玉県出身者に「群馬って東北でしょ」って言われたので敢えて強調しときます)

あのね、あったんです。
ホントに群馬特有の風習が。

============

数年前、祖母が亡くなり、
地元群馬で父親が喪主を務める葬儀に出ました。

祖母は90歳の大往生で、悲しいというより、
お疲れ様、といった雰囲気の葬儀でした。

私はほとんど親戚や、手伝ってくれた近所の方々に
挨拶してお茶入れて、なんてやっていましたね。

まぁバタバタした感じでした。

そしてふと気づいたのですが、何故か受付に「新生活」の文字が。

新生活ってなんぞ。
故人を偲びながら新しい生活を始めよう的な何か?

後で調べてみたら、これは「新生活運動」といって、
戦後の貧しい時代に始まった虚礼廃止運動なんですね。

香典に関して言えば、中身は1,000円、そして香典返しは辞退します。

ところが高度成長期に入ると、この新生活運動は忘れ去られていきます。
しかしどういう訳か、群馬県にだけは現在も当たり前に存在するという、
不思議な風習なんです。

なぜ群馬だけ・・と思ったら、
群馬県高崎市のウェブサイトに、新生活運動の推進というページがあり
《真に豊かな生活のために次のことを申し合わせましょう》
と推進内容が具体的に書いてあるんですね。
自治体主導の特殊な習慣、新生活。

ある意味コレ外国感。
スゴイネグンマー。

既に人生の半分以上をグンマー外で過ごしたとはいえ、
群馬出身者の私も???となる風習。
県外の人は面食らうでしょうね。
スゴイネグンマー。

久々に地元の友人に会いたくなりました。

三浦

——————————
埼玉県 さいたま市 大宮区の広告・印刷
ポスター(大判出力)・ラミネート・のぼり旗
複写伝票・封筒印刷

株式会社日生企画
https://nissei-kikaku.co.jp/nissei2020
持ち込みのポスターをラミネートもOK!
データがあれば修正も可能! 気軽にご相談下さい。
——————————

祝成人の日

こんにちは三浦です。

今日は成人の日
着飾った新成人たちが大勢いたんでしょうねきっと。
寒くて引き篭もってた私は見てませんが。

ところで最近Facebookで再会(というのも変だけど)した、
高校の同級生の女性と話していて、
「そういえば成人式の時に一緒に写真撮ったねー」
なんて話を振ったら、全く覚えていないそうで(悲)

当時は女性と縁のないオタク街道まっしぐらな状態から、
モテたい一心で脱オタ急カーブを切っている途中、という感じでしたから、
覚えててもらえなくても仕方ないですね。

というか、なんせ17年も前の事ですから。

17年も前というと、今と着てるモノが全く違いますね。
写真が残っていれば良かったのですが、
残ってないということは、成人式後の自分が、
過去の自分を葬り去ったのでしょう。きっと。

なんせ、記憶を辿るとこんなんでしたから。

実家近所のア◯キへ出かけ、
一緒に行った母親と、マダム店員により仕立て上げられた、
レッド&オレンジのVゾーン

こんな派手なのいるかよと思いながら会場へ行くと、
グリーン&イエローとか、ネイビー&ピンクとか、
さらに派手な同級生がたくさんいました。
流行りとはいえ、すごかったです。

ちなみに2歳上の従兄のノブくんは、
もっと凄かったのを覚えています。

今はみんな自分で服を選ぶんでしょうね。
というか、和装レンタルするんでしょうか。
かっこよくて羨ましい限りですね。

今回、どんな恥ずかしい写真でも、
ネタとして保存すべきだと思いました。

三浦

——————————
埼玉県 さいたま市 大宮区の広告・印刷
ポスター(大判出力)・ラミネート・のぼり旗
複写伝票・封筒印刷

株式会社日生企画
https://nissei-kikaku.co.jp/nissei2020
持ち込みのポスターをラミネートもOK!
データがあれば修正も可能! 気軽にご相談下さい。
——————————

まずはご連絡ください

紙印刷・その他印刷物・特殊印刷や、デザインのみのご依頼も承っております。お気軽にご相談ください。

まずはお問い合わせください
Wordpress Social Share Plugin powered by Ultimatelysocial