銅もありがとうまた銅ぞ
TEL : 048-650-8821 / FAX : 048-650-8820

銅もありがとうまた銅ぞ

8月29日の土曜日。
社員で栃木県の足尾銅山
研修というか親睦会というか、
そんな意味合いを込めて行ってきました。
ドライバーはいつものように下村氏。
_MG_8498.jpg
足尾銅山は昭和48年まで鉱物の採掘を行っていた、
栃木県日光市の鉱山です。
坑道の長さはトータルで1200kmだそうで、
東京から九州まで行けちゃう距離です。
人間がここまで掘ってしまうなんてすごい。
それだけここで採れる銅が国を潤していたってことです。
とりあえず入場料は柴田氏にたかります。
_MG_8503.jpg
中には江戸時代から昭和時代まで、
採掘の様子が分かりやすく展示されています。
いやちょっと怖いですけど。
_MG_8512.jpg
_MG_8516.jpg
_MG_8520.jpg
_MG_8518.jpg
あ、最後のは平成時代でしたすみません。
入場できる場所はこんな感じに
丸太で道が組まれて補強されていました。
_MG_8528.jpg
足尾銅山は明治時代に古河市兵衛が買収、
鉱夫を日本各地から募り、
足尾は一大産業都市になりました。
古河市兵衛は、陸奥宗光や渋沢栄一らと親交があり、
この鉱山事業はのちに古河電気工業へと発展していきます。
昭和中期までの足尾は、山あいの町ながらも、
メインストリートには多くの飲食店が立ち並び、
鉱夫とその家族で大変賑わっていたそうです。
ところが閉山後は人が去り、
今では田舎の山道といった雰囲気。
町並みの建物跡すら残っていませんでした。
_MG_8540.jpg
何のポーズか分かりませんが、記念撮影。
_MG_8545.jpg
「銅もありがとうまた銅ぞ」
この後に、足尾歴史館という史料館へ行きました。
館長さんは「足尾銅山を世界遺産に!」と
熱いエモーションをお持ちの人で、
資料をもとに語られる歴史の話が面白いです。
近代史に興味がある方は、ぜひ行ってみてください。
足尾銅山は閉山しましたが、
銅が掘り尽くされたわけではいそうです。
安い人件費を背景に持つ外国産の鉱物に
価格面で対抗できなくなり、
事業停止を余儀なくされたということです。
まだ銅の鉱脈がここに眠っていると思うと、
何だか歴史を踏みしめているような気がして、
ちょっとワクワクします。
足尾銅山は栃木県日光市にありますが、
場所はほぼ群馬県都の県境です。
お近くに行かれた際は、立ち寄ってみてください。
この近くにある星野富弘美術館もオススメです。
三浦
—————————————
埼玉県 さいたま市 大宮区の広告・印刷
ポスター(大判出力)・ラミネート・のぼり旗
複写伝票印刷・冊子・カタログ印刷
カレンダー・年賀状印刷
株式会社日生企画
https://nissei-kikaku.co.jp/nissei2020
持ち込みのポスターをラミネートもOK!
気軽にご相談下さい。
—————————————-

アポなしでだるま

こんにちは、三浦です。
日本各地の工芸品、特産品を
取り揃えるお店を目指して、
今日は新しい仕入先を探しに行ってきました。
当店の所在地、さいたま市からわりと近いのですが、
150423_1.jpg
群馬県高崎市です。
群馬県といえば、ワタクシ三浦の出身地。
とはいえ久しぶりの高崎です。
数年前からネット上では群馬県は
グンマーだの未開の地だのいじられていますが、
ほのぼのとしたいい所ですよ。
当店のある埼玉県大宮駅から
JR高崎線に乗り、高崎駅へ。
乗り換えでちょっと時間があったので、
駅前でちょっと風景を眺めていたら、
幼稚園児でしょうか、数人で元気よく歩きながら
「ねぎとこんにゃく!」
「下仁田名産!!」
上毛かるたの読み札を叫んでいました。
150423_2.jpg
旅ゴコロ☆旅の空さんから拝借
群馬出身者ならみんな知ってる上毛かるたは、
東京都内ではここで買えます。
http://kikaku.pref.gunma.jp/g-info/
※「よ」の札は男子がこぞって狙います。
 そりゃ絵札がアレですもんね。
さてさて、高崎駅から信越本線に乗り、
目的地の群馬八幡へ向かいます。
150423_3.jpg
私が何を仕入れに来たか。
高崎と言った時点でもうお分かりかもしれませんね。
群馬県指定ふるさと伝統工芸品の
「高崎だるま」です。
150423_4.jpg
自分の出身地の群馬を盛り上げたい!
という一心で、勢いで高崎まで来てしまいました。
アポなしで。
「うちでは対応できない」
「今日は担当がいない」
「ネット通販イヤよ」
・・・。
うーん、やっぱりちゃんと準備して来るべきですね。
同郷なら優しくしてくれるだろうという
根拠の無い目論見が見事に外れました。
150423_5.jpg
↑群馬八幡駅ホームから
手ぶらで帰る訳にもいかないので、
もう数件頑張ろうと飛び込んだ工房。
だるま製造の看板は出ているものの、
見た目は普通の民家。
ホントにここか?
と思いながら覗きこんでみたら、
ちゃんと奥でだるま作ってました!
アポ無しでいきなり行ったにもかかわらず、
親切に対応していただきました。
サイズもカラーも豊富、
とても真面目にモノづくりをしている工房です。
150423_6.jpg
基本はよくある赤色のだるま。
これが高さ6cmのミニサイズから
80cmくらいの巨大なものまで
18段階くらいのサイズ展開です。
150423_7.jpg
150423_8.jpg
ミニサイズのだるまは、
なんと12色展開。
150423_9.jpg
とってもかわいいので、
ちょっとしたインテリアにオススメですね。
色別に意味もあります。
例えば白なら開運、青なら健康、など。
150423_10.jpg
熟練の職人が絵付けをしていきます。
この方は伝統工芸士のだるま職人さんです。
だるまは紙で出来ています。
ただし底の土台だけは安定させるために
陶器で作られているそうです。
型から紙素材でだるまの形を作り、
無地の張子が出来上がります。
そこへいきなり色の塗るのではなく、
貝などを原料とした、白い顔料で、
全体を真っ白に塗っていきます。
そこから全体の色付け、
乾燥させて、顔の色塗り。
150423_11.jpg
乾燥中。
顔が肌色になっているものと、
その前段階の全体が塗られているものがあります。
そして最後に1つずつ、
職人の手により顔の絵付けがされていきます。
150423_12.jpg
これで完成。
150423_13.jpg
高崎だるまは、全国に流通するのだるまの
約8割のシェアを誇る、群馬の工芸品です。
ここ群馬八幡あたりでは、
だるま工房が50件ほどあるそうです。
大抵の工房では年末の繁忙期だけ
副業的にだるま製作を行うそうですが、
今日伺っただるま工房では、
だるま専門で製作をしているそうです。
直接行って仕入れてきたものは、
この3点。
http://www.wakei-seijyaku.jp/category/1631.html
今後種類を揃えていくので、
カラフルなコレクションを集めてくださいね。
ヤマトナデシコツアー 三浦

さくらー。

今日はぽかぽか天気が良かったので、桜の撮影に行ってきました。
使用機材は
・Canon EOS Kiss F(カメラ)
・Canon EF-S 18-55mm f/3.5-5.6 IS STM(レンズ)
・PLフィルター
このカメラは、ママカメラって位置付けで展開している
CanonのKissシリーズでかなり古い機種です。
そしてレンズは初代Kissのキットレンズ。
Canonデジタル一眼の最下層シリーズと
いったところでしょうか(^^;
このまま撮ってしまうと日差しが強くて
花が白飛びしてしまうので、
PLフィルターをくっつけていきました。
これで色が鮮やかになります。
PLフィルターいいんですが、
カメラに入ってくる光量が落ちるので、
手ブレ防止のために三脚立てています。
sakura01.jpg
ISO100 f/5.6 1/125
sakura02.jpg
ISO100 f/5.6 1/160
sakura03.jpg
ISO100 f/11 1/50
Kissでもこれくらいいけますよ。
いいレンズがあればもうちょっと色味が上品で鮮やかに
なったかもしれないですね。
三浦
—————————————
埼玉県 さいたま市 大宮区の広告・印刷
ポスター(大判出力)・ラミネート・のぼり旗
複写伝票印刷・冊子・カタログ印刷
カレンダー・年賀状印刷
株式会社日生企画
https://nissei-kikaku.co.jp/nissei2020
持ち込みのポスターをラミネートもOK!
気軽にご相談下さい。
—————————————-

熱い社長

こんにちはお久しぶりです三浦です。
熱い情熱持ってるメーカーさん好きです。
そういう魂こもった商品は俄然販売ページにも力が入りますよ。
京都の化粧品メーカー「コトラボ」の社長、
夏原さんにインタビューしまして。
いやーこの人が熱い。
こういう人と一緒に仕事してると
モチベーション上がりますね。
内容を記事にまとめたので、
御覧くださいませませ。
http://www.wakei-seijyaku.jp/site/lp_yn/kotolabo_interview150216_1.html
まだ続きを追加しますよ。
—————————————
埼玉県 さいたま市 大宮区の広告・印刷
ポスター(大判出力)・ラミネート・のぼり旗
複写伝票印刷・冊子・カタログ印刷
カレンダー・年賀状印刷
株式会社日生企画
https://nissei-kikaku.co.jp/nissei2020
持ち込みのポスターをラミネートもOK!
気軽にご相談下さい。
—————————————-

お腹を冷やさないように気をつけましょう

こんにちは月曜三浦です。
Monday三浦です。
Mondayってキーボードで打つ時、
頭の中で「モンデイ」って発音しますよね。
ついでに言うと、CSS書いてる時、
width → ウィドゥス
height → ヘイグトゥ
って頭のなかで読み上げています。
他にもこうやってる人いると思うんですけどね〜。
いないですか、ああそうですか。
さて今日は匂いの話。
何かの匂いが鼻をかすめた時に、
風景が思い浮かんだり、人の顔を思い出したり、
そんなことってありますよね。
時にはデジャヴっぽい気持ちになったりして。
匂いと記憶は結びつきが強い
という話を聞いたことがあります。
ある香水を愛用していた友人の家で飲んだ時のこと。
真夏にエアコン効かせた室内で、
酔っ払ってごろ寝。
案の定というか、胃腸の弱い私はお腹が痛くなり、
寝ている友人の脇を抜けトイレに入りました。
たいして飲めない酒に飲まれていた私は、
どうやらワクに収めることができなかったようです。
翌朝、普段温厚なその友人が怒る姿を見ることが出来ました。
そんなきっかけで、街でその香水が鼻をかすめると、
ワクを外した光景が思い浮かんで残念な気持ちになりますね。
ということで、香りの品が人気ですよという宣伝をします。

コトラボ 練り香水セット
春夏秋冬4個組 ソリッドパフューム

ほんのり優しく香ります。
練り香水は、普通の液体の香水より
穏やかに長時間香ります。
モテます。
(↑これは個人の感想でry
三浦
—————————————
埼玉県 さいたま市 大宮区の広告・印刷
ポスター(大判出力)・ラミネート・のぼり旗
複写伝票印刷・冊子・カタログ印刷
カレンダー・年賀状印刷
株式会社日生企画
https://nissei-kikaku.co.jp/nissei2020
持ち込みのポスターをラミネートもOK!
気軽にご相談下さい。
—————————————-

まずはご連絡ください

紙印刷・その他印刷物・特殊印刷や、デザインのみのご依頼も承っております。お気軽にご相談ください。

まずはお問い合わせください
Wordpress Social Share Plugin powered by Ultimatelysocial