「何か変わった販促品を作りたい!」
「変わったもの」などちょっと考えればいろいろと頭に浮かびますが、
やはりそれをを作る時には予算がかなり必要になります。
なので、
・低予算
・高い自由度
この2つがクリア出来れば、いいわけです。
まあ「紙」が一番安価で自由度も高いというか自由なので、
一番オススメなのですが、
忘れちゃいけない販促品、本来の目的は、
・お客様の手元においてもらう
という事をクリアしなくてはいけません。
さて、自分のデスクの上を見てみてください。
ほとんどの方のデスクの上にあると思われる物、
それがメモ帳とクリアファイル。
メモ帳に関しては「名入れ」というのが基本ですので、
あんまり自由度が高くありません。
それに引き換えクリアファイル。
こいつの自由度の高さが意外と知られてないんですね。
昔は名入れをするだけでした。
今は両面フルカラーで印刷出来ます。
要は紙と同じようにデザイン出来るんですね。
例えば社長の顔を印刷したり、
会社案内を全面に印刷したり、
無駄に動物の絵を書いたり、
もう無駄に全面に会社名をドンっと印刷したり。
などなど、もう自由すぎてアイデアが溢れてまいります。
もちろん中に紙を入れて渡す際に使うのですが、
イベントで資料と一緒に配るのはもちろん
見積書の表紙の代わりにしたり、
さらにクリアファイルは会社案内、
中に入れるのは商品案内という方法もあります。
奇抜なアイデアを活かしたい方に
クリアファイルはオススメのメディアです。
—————————————
埼玉県 さいたま市 大宮区の広告・印刷
ポスター(大判出力)・ラミネート・のぼり旗
複写伝票印刷・冊子・カタログ印刷
カレンダー・年賀状印刷
株式会社日生企画
https://nissei-kikaku.co.jp/nissei2020
持ち込みのポスターをラミネートもOK!
気軽にご相談下さい。
—————————————-
ブログ記事一覧
夏はユニフォームで清潔感のある社内に
これからは暑くて汗が止まらない季節
世の中クールビズでノーネクタイですが、
やはりネクタイがないとしまらない!
なんて方にオススメなのが、
手軽に作れる会社ユニフォーム。
中でも人気なのがポロシャツです。
・動きやすい
ワイシャツと違い伸縮性、
そして熱を逃がす作用があるため、
いつでもスッキリ仕事が出来ます。
・統一感がありスマート
社内のユニフォームとして統一すれば、
バラバラのワイシャツよりも社内が
スポーティーで明るい雰囲気に。
もちろん清潔感があります。
ポロシャツへのプリントは胸や背中はもちろん袖にも可能。
一度お見積りください。
https://nissei-kikaku.co.jp/nissei2020/shirt/
Tシャツ・ポロシャツプリント
—————————————
埼玉県 さいたま市 大宮区の広告・印刷
ポスター(大判出力)・ラミネート・のぼり旗
複写伝票印刷・冊子・カタログ印刷
カレンダー・年賀状印刷
株式会社日生企画
https://nissei-kikaku.co.jp/nissei2020
持ち込みのポスターをラミネートもOK!
気軽にご相談下さい。
—————————————-
梅雨は会社に籠って戦略会議
どうも営業の柴田です。
ジメジメした梅雨になりました。
どうでもいい話ですが、
今年はやけにナメクジを見ます。
そして子供の頃、
「ナメクジはカタツムリが殻から脱出した生物」
というミラクルな考えを持っていた事を思い出しました。
今、冷静になって考えると、
自分から外的に素肌を晒す奴はいませんよね。
例えると
「日焼け止め塗らないで砂浜昼寝」
といったところでしょうかええ全然ピンと来ませんでした。
さて、そんな梅雨ですが、うだうだしているとあっという間に夏商戦。
梅雨でジメジメ、社内でうだうだしているときに
戦略を計画をしてみてはいかがでしょう。
チラシはもちろん商品カタログ。
会社案内や最近ですと営業さんのプロフィールパンフレットなどが主流になっています。
また以前までデータをエクセルやワードで自作して、
制作費を浮かせる方が多かったのですが、
近年はデザインのみのお願いなどが増えてきました。
作ったチラシを印刷だけでなく、Facebook、ツイッターで告知、拡散。
データをウェブで使う為、デザインをしっかりと制作したいという方が増えてきたようです。
デザインについては毎年使える内容、
もしくは修正して使えるようにしておくと、
費用対効果もよくなります。
今までデザインを依頼したことが無い方は、
この機会に一度お試しください。
—————————————
埼玉県 さいたま市 大宮区の広告・印刷
ポスター(大判出力)・ラミネート・のぼり旗
複写伝票印刷・冊子・カタログ印刷
カレンダー・年賀状印刷
株式会社日生企画
https://nissei-kikaku.co.jp/nissei2020
持ち込みのポスターをラミネートもOK!
気軽にご相談下さい。
—————————————-
秋刀魚の美味しい焼き方
秋ですね。
秋といえばサンマ!の三浦です。
私はサンマの塩焼きが大好きです。
焼き魚なんて、グリル入れてとりあえず焼けば、
いいんでしょ?
どうやったって焼くだけ、味は同じでしょ?
って思いますよね。
残念、違います。
ちょっとコツがあるんですよ。
元魚屋の三浦が教えちゃいますよ。
●カットしない
グリルに入らないという、
やむを得ない場合は別として、
頭を落としたり、真ん中から半分にしたりしない方がいいです。
なぜなら、焼いている時に
その断面からせっかくの脂が
ボタボタ落ちてしまうからです。
サンマは脂が乗ってナンボ。
丸ごと焼けるなら、カットしないで焼きましょう。
●飾り包丁を入れる
カットはしないと言いながらも、
サンマの表面に飾り包丁は入れた方がいいです。
鯛なんかで『メ』のように包丁が入っているのが、飾り包丁です。
サンマの場合は細長いので、上の写真のように、
斜めに1.5cm間隔くらいで包丁を入れます。
これをやる理由は、多少火の通りが良くなるのと、
見た目がおいしそうになることです。
よく魚を焼いた時に、
皮がプク〜っと膨れて気づいたら破裂してた、、、
なんてのも、焼く前に飾り包丁を入れることで防げます。
●塩を振る
私の母は、飾り包丁も入れず、
塩も振らずにそのままサンマを焼いていました。
それ塩焼きじゃないじゃん、、、っていう。
その後、魚屋で働くようになって、
焼き魚コーナーの担当になったりして、
自分で塩を振って焼いてみたら、
やっぱり塩振った方が美味しいです。
これは魚のタンパク質が、塩によって凝固し、
旨味を閉じ込めるから・・・らしいです。
塩の振り方にもコツがあります。
まず、塩をひとつかみ握ります。
そして指がグーの状態から少し力を緩めて、
指と指の間から塩をこぼしながら振っていきます。
高いところからシャワーのように。
速水もこみちさんのように。
片付けが面倒でなければ、
このやり方で均等に塩が振れます。
周り塩だらけになりますけどね。
●冷蔵庫から出しておく
手順的にはこれが最初なんですが、
いちばんのキモなので、もったいぶって最後に回しました。
焼きものの基本は
「遠火の強火」です。
焼き魚の師匠、木崎さんから教わりました(元気かな〜)。
まず遠火。
これは中央も端っこも、均等に加熱するという意味です。
そして強火。
これは短時間で焼きあげる方がいいということ。
ちゃんと火が通るように、弱火でじっくり、、、
なんてやっていると、脂がどんどん落ちてしまって、
また焼き過ぎで固くなってしまいますよね。
だから、強火で焼いてもちゃんと火が通るように、
焼く1〜2時間くらい前に、冷蔵庫から出して、
魚を常温にしておいてみてください。
これでいつもより火力強めでも
きちんと中まで火が通りますよ。
短時間で焼いて、ふっくら美味しくお楽しみください。
※中まで焼けたかチェックする簡単な方法
竹串や爪楊枝で、ブスっと刺してみてください。
ギュッと手応えがあったら、まだ生焼け。
スッと貫通したら、もう火が通ってますよ。
三浦
●美味しいものを新しい箸で
http://www.wakei-seijyaku.jp/category/1089.html
●主食のご飯のうつわを季節ごとに変えてみましょう
http://www.wakei-seijyaku.jp/category/1093.html
●秋の具だくさん味噌汁はきれいなお椀で
http://www.wakei-seijyaku.jp/category/1524.html
—————————————
埼玉県 さいたま市 大宮区の広告・印刷
ポスター(大判出力)・ラミネート・のぼり旗
複写伝票印刷・冊子・カタログ印刷
カレンダー・年賀状印刷
株式会社日生企画
https://nissei-kikaku.co.jp/nissei2020
持ち込みのポスターをラミネートもOK!
気軽にご相談下さい。
—————————————-
銅もありがとうまた銅ぞ
8月29日の土曜日。
社員で栃木県の足尾銅山へ
研修というか親睦会というか、
そんな意味合いを込めて行ってきました。
ドライバーはいつものように下村氏。
足尾銅山は昭和48年まで鉱物の採掘を行っていた、
栃木県日光市の鉱山です。
坑道の長さはトータルで1200kmだそうで、
東京から九州まで行けちゃう距離です。
人間がここまで掘ってしまうなんてすごい。
それだけここで採れる銅が国を潤していたってことです。
とりあえず入場料は柴田氏にたかります。
中には江戸時代から昭和時代まで、
採掘の様子が分かりやすく展示されています。
いやちょっと怖いですけど。
あ、最後のは平成時代でしたすみません。
入場できる場所はこんな感じに
丸太で道が組まれて補強されていました。
足尾銅山は明治時代に古河市兵衛が買収、
鉱夫を日本各地から募り、
足尾は一大産業都市になりました。
古河市兵衛は、陸奥宗光や渋沢栄一らと親交があり、
この鉱山事業はのちに古河電気工業へと発展していきます。
昭和中期までの足尾は、山あいの町ながらも、
メインストリートには多くの飲食店が立ち並び、
鉱夫とその家族で大変賑わっていたそうです。
ところが閉山後は人が去り、
今では田舎の山道といった雰囲気。
町並みの建物跡すら残っていませんでした。
何のポーズか分かりませんが、記念撮影。
「銅もありがとうまた銅ぞ」
この後に、足尾歴史館という史料館へ行きました。
館長さんは「足尾銅山を世界遺産に!」と
熱いエモーションをお持ちの人で、
資料をもとに語られる歴史の話が面白いです。
近代史に興味がある方は、ぜひ行ってみてください。
足尾銅山は閉山しましたが、
銅が掘り尽くされたわけではいそうです。
安い人件費を背景に持つ外国産の鉱物に
価格面で対抗できなくなり、
事業停止を余儀なくされたということです。
まだ銅の鉱脈がここに眠っていると思うと、
何だか歴史を踏みしめているような気がして、
ちょっとワクワクします。
足尾銅山は栃木県日光市にありますが、
場所はほぼ群馬県都の県境です。
お近くに行かれた際は、立ち寄ってみてください。
この近くにある星野富弘美術館もオススメです。
三浦
—————————————
埼玉県 さいたま市 大宮区の広告・印刷
ポスター(大判出力)・ラミネート・のぼり旗
複写伝票印刷・冊子・カタログ印刷
カレンダー・年賀状印刷
株式会社日生企画
https://nissei-kikaku.co.jp/nissei2020
持ち込みのポスターをラミネートもOK!
気軽にご相談下さい。
—————————————-