最近流行りのフォント
TEL : 048-650-8821 / FAX : 048-650-8820

最近流行りのフォント

フォントにもファッションのように流行り廃りがあります。

私は職業柄、目に入ってくる広告等のフォントが何かを判別する癖がついてしまっているので、自ずと「このフォント最近よく見るな」というような感覚を持ちやすい方だと思うんですが、そんな私の(まったくエビデンスの無い)感覚で最近流行りのフォントをご紹介しようと思います(ちなみにWebはまた別です)。


まずはこちら。

A1ゴシック

A1明朝の基本となる骨格を参照して作成された、オールドスタイルのゴシック体ファミリーです。線画の交差部分の墨だまり表現や、エレメントの端々に僅かな角丸処理を加えることで、温もりのあるデザインに仕上げています。 LからBまで4つのウエイトで展開されています。

モリサワ公式サイトより

これは本当に最近よく見ますね。

公式の説明通り、僅かな角丸と墨だまりの程よいアナログ感で柔らかく感じさせるゴシック体です。ウエイトが4種類あるため、見出しから本文まですべてまかなえるのも扱いやすく、人気の一因でしょう。

クセがない割に通常のゴシック体とは少し変わった雰囲気が感じられる柔らかいフォントなので、比較的使用場面を問わず使用しやすいのもポイントです。


次はこちら。

秀英にじみ角ゴシック金
秀英にじみ丸ゴシック

[秀英にじみ角ゴシック金]「秀英角ゴシック金」をベースに、活版印刷による紙面上でのインクのにじみを再現した書体です。秀英明朝ののびやかな骨格を元に設計された漢字と、大ぶりで手書き字形にも近い親しみやすいかなを持ちます。線の揺らぎや交差部分のにじみが加わることで、アナログ感のある落ち着いた雰囲気を演出します。

[秀英にじみ丸ゴシック2017年にリリースされた「秀英にじみ明朝」に続く、インクのにじみを再現したシリーズです。線の揺らぎや交差部分のにじみ加工による活版印刷の風合いと、丸ゴシック体ならではのやさしく暖かな表情をあわせもつ見出し用書体です。

モリサワ公式サイトより

これもA1ゴシック同様、アナログ感のあるゴシック体で(明朝体もあります)、最近よく見るフォントの一つです。

画像だとわかりにくいですが、構成される線がどれも一直線ではなく少し“にじみ”を感じさせるようなゆらぎのある線になっていて、そこがまたアナログの雰囲気を感じさせる柔らかさにつながっています。

この2種類はウエイトが太く、また特徴であるにじみがわかるぐらいの大きさで使用しないともったいないということもあり、見出しやキャッチコピーに使用されることが多いようです。


続いてはこちら。

筑紫A丸ゴシック

デジタルフォントの標準的な丸ゴシック体とは一線を画す書体です。現代の感覚で味わい深い丸ゴシック体を設計しました。ふところの広い現代風なデザインではなく、ふところを絞ったデザインの丸ゴシック体です。「漢字」は幾何学的な直線処理ではなく、温かみのある丸みを帯びたラインを意識して設計しています。「かな」はニュートラルなデザインです。文字を組んだときの書風は格別です。

フォントワークス公式サイトより

筑紫丸ゴシック(AとBがあります)は、一頃は「猫も杓子も」と言えるぐらいにあちこちでよく見たフォントですが、最近は少し落ち着いてきたようです。

それでもやはり「普通の丸ゴシック」とは少し違った味を持っているので使いやすく、雰囲気を出すために使用しやすいフォントなので今でもとても人気があるように思います。


最後はこちら。

丸明オールド

文字を構成するエレメントに丸を使っています。丸明オールドは、ゴシックに丸ゴシックがあるように、明朝体にも丸明朝体というカテゴリーがあることを実証した書体です。 とくに漢字には多くの丸が使われているので大きくして丸がどこにあるかを示しました。 縦線、横線、点、トメ、ハネ、ハライなどどれも先端が丸く処理されています。直線を意識した漢字、筆の動きを強調したカナ、四角いスペースにこだわらない形。 でも文章になると読みやすい、不思議な可読性を持った書体です。やさしくて、かわいくて、レトロ、オーソドックスでモダン。 特徴ある形が多くのデザイナーの目に触れ話題となり、書体として定着するところまできました。

砧書体制作所公式サイトより

流行りとしては一昔前、2000年代辺りにこれもまた猫も杓子も使っていたような大ブームを巻き起こしたフォントがこの丸明オールドです。

今はその勢いもだいぶ収まり、流行りのフォントと言うよりは「デザイン感をもたせる定番の選択肢」になったと言えるかもしれません。

このフォントはウエイトが標準的な太さの1種類しかないため、見出しに使うには弱いので太くするなどの後加工が必要だし、かと言って本文全体に使うには癖が強すぎてうるさく感じる(人によるとは思います)ので、私としては「好きなんだけど使いにくい」フォントの一つです。

それ故に使用箇所を選ぶセンスが問われるフォントという認識で、「とりあえず丸明オールドにしとけばいいかな」というほど扱いやすいフォントではないと思うんですが…結局「とりあえず丸明オールド」なものが世に溢れました。

それだけインパクトもあったし、“使いたくなる”フォントだったんでしょう。


他にもまだまだありますが、長くなるのでこの辺で。

最近はWebフォントも種類が増えてきたため、ブラウザ上で見る文字も多種多様になってきました。

フォント一つで印象はガラリと変わるので、比較的低コストでイメージ変更につながるフォントの見直しを、印刷物・Web問わず考えてみるのも良いのではないでしょうか。


埼玉県 さいたま市 大宮区の広告・印刷
ポスター(大判出力)・ラミネート・のぼり旗
複写伝票・封筒印刷・シール印刷

株式会社日生企画
https://nissei-kikaku.co.jp/nissei2020

持ち込みのポスターをラミネートもOK!機械があるので翌日お渡し!

データがあれば修正も可能! 気軽にご相談下さい。

消費税税込価格表示義務化

すでにニュース等を見てご存知の方も多いと思いますが、今年の4月1日より消費税の税込価格表示が義務化されます。

これにより、今まではOKだった「1,000円+税」「1,000円(税別)」等の表示が禁止となり、税込の「1,100円」として表示することが義務付けられることになりました。

これは店頭はもちろん、Webやチラシ、広告等あらゆる媒体が対象になるため、現在税別表示を行っているものは変更していく必要があります。

つい先日作成した弊社のチラシについても同様に、今まで税別表示だったものを追加で税込表示も入れるようにしました。

税込表示のみでも良いのですが、営業と相談したところ税別と併記したいとのことでその分のスペースを確保。

この場合、あまりにも税込表示が小さすぎたり、背景色と同化させたりするように「明確に読みづらい」ものは禁止されているため、それなりにスペースを用意する必要があります。

いずれにしても、現在使用している何らかの媒体が税別表示だった場合、ただ差し替えるにしても併記するにしても、データの修正が必要になってきます。

印刷にはそれなりに時間を要するものもありますので、現在使用している媒体をご確認頂いて、税別表示のものがあったらお早めに修正していくことをお勧めします。


埼玉県 さいたま市 大宮区の広告・印刷
ポスター(大判出力)・ラミネート・のぼり旗
複写伝票・封筒印刷・シール印刷

株式会社日生企画
https://nissei-kikaku.co.jp/nissei2020

持ち込みのポスターをラミネートもOK!機械があるので翌日お渡し!

データがあれば修正も可能! 気軽にご相談下さい。

複写伝票の仕組み

今日は複写伝票の印刷について

複写伝票は領収書や納品書など1枚目に書くと2枚目に複写される伝票の事です。
2枚複写、3枚複写などがあります。

1枚目に書くとすべて下の用紙に複写されるので、
下敷きを敷くのが一般的となります。

昔はカーボン紙を間に挟んで複写していましたが、
今はノーカーボン紙の普及により効率よく複写出来ます。

使ったことが無い方はどうして複写するの?となると思いますが、

例えば領収書、お客様に渡すものとお店に残る控え。
複写伝票を使えば1回書くだけで済みます。

また1枚目、2枚目、3枚目が同じ印刷内容でなくでも大丈夫なので、
上部のタイトルに「納品書」「請求書」「売上伝票」と3種の書類に分けることも出来ます。

契約書などにも使われますし、建築の営業さんが打ち合わせ内容をお客様にも渡すために複写を使っている事もあります。

今はデジタルの時代ですが、その場で書いて渡すという一見非効率ですが必要な作業がある場合は、
複写伝票は必要不可欠な物なのです。


埼玉県 さいたま市 大宮区の広告・印刷
ポスター(大判出力)・ラミネート・のぼり旗
複写伝票・封筒印刷・シール印刷

株式会社日生企画
https://nissei-kikaku.co.jp/nissei2020

持ち込みのポスターをラミネートもOK!機械があるので翌日お渡し!

データがあれば修正も可能! 気軽にご相談下さい。

複写伝票と複写メモのお問い合わせ

こんにちは、本日は営業の柴田です。

さて年末になり忙しくなってまいりました。

この時期になると、やはりタオルとカレンダーのご注文が増えますね。

年末年始のご挨拶にお役立て下さい。

さて、本日は複写伝票の話。

複写伝票というのは、契約書が一番わかりやすいですかね。

直筆で書く必要がある契約書に多く、複写でお客様控えが残るアレです。

もちろん当社でも印刷する事が出来ます。

ただ、この複写伝票

契約書だけでなく、

納品書や請求書、

また打合せ内容を書く「複写メモ」など、

用途が様々で、

用途や企業によって仕様がかなり異なります。

初めて複写伝票を作る方は、

用途やサイズなどこちらから細かくうかがいお見積りいたしますが、

現状使っている複写伝票を作りたい方は、

見本を郵送していただけるとお見積りが早いです。

複写伝票を使用する企業様は、

価格の見直しでランニングコストが下がる場合がございますので、

よろしければ一度、当社での見積りをご検討下さい。

——————————
埼玉県 さいたま市 大宮区の広告・印刷
ポスター(大判出力)・ラミネート・のぼり旗
複写伝票・封筒印刷

株式会社日生企画
https://nissei-kikaku.co.jp/nissei2020
持ち込みのポスターをラミネートもOK!
データがあれば修正も可能! 気軽にご相談下さい。
——————————

まずはご連絡ください

紙印刷・その他印刷物・特殊印刷や、デザインのみのご依頼も承っております。お気軽にご相談ください。

まずはお問い合わせください
Wordpress Social Share Plugin powered by Ultimatelysocial