秋刀魚の美味しい焼き方
TEL : 048-650-8821 / FAX : 048-650-8820

秋刀魚の美味しい焼き方

秋ですね。
秋といえばサンマ!の三浦です。
私はサンマの塩焼きが大好きです。
焼き魚なんて、グリル入れてとりあえず焼けば、
いいんでしょ?
どうやったって焼くだけ、味は同じでしょ?
って思いますよね。
残念、違います。
ちょっとコツがあるんですよ。
元魚屋の三浦が教えちゃいますよ。
sanma.jpg
●カットしない
グリルに入らないという、
やむを得ない場合は別として、
頭を落としたり、真ん中から半分にしたりしない方がいいです。
なぜなら、焼いている時に
その断面からせっかくの脂が
ボタボタ落ちてしまうからです。
サンマは脂が乗ってナンボ。
丸ごと焼けるなら、カットしないで焼きましょう。
●飾り包丁を入れる
カットはしないと言いながらも、
サンマの表面に飾り包丁は入れた方がいいです。
鯛なんかで『メ』のように包丁が入っているのが、飾り包丁です。
サンマの場合は細長いので、上の写真のように、
斜めに1.5cm間隔くらいで包丁を入れます。
これをやる理由は、多少火の通りが良くなるのと、
見た目がおいしそうになることです。
よく魚を焼いた時に、
皮がプク〜っと膨れて気づいたら破裂してた、、、
なんてのも、焼く前に飾り包丁を入れることで防げます。
●塩を振る
私の母は、飾り包丁も入れず、
塩も振らずにそのままサンマを焼いていました。
それ塩焼きじゃないじゃん、、、っていう。
その後、魚屋で働くようになって、
焼き魚コーナーの担当になったりして、
自分で塩を振って焼いてみたら、
やっぱり塩振った方が美味しいです。
これは魚のタンパク質が、塩によって凝固し、
旨味を閉じ込めるから・・・らしいです。
塩の振り方にもコツがあります。
まず、塩をひとつかみ握ります。
そして指がグーの状態から少し力を緩めて、
指と指の間から塩をこぼしながら振っていきます。
高いところからシャワーのように。
速水もこみちさんのように。
片付けが面倒でなければ、
このやり方で均等に塩が振れます。
周り塩だらけになりますけどね。
●冷蔵庫から出しておく
手順的にはこれが最初なんですが、
いちばんのキモなので、もったいぶって最後に回しました。
焼きものの基本は
「遠火の強火」です。
焼き魚の師匠、木崎さんから教わりました(元気かな〜)。
まず遠火。
これは中央も端っこも、均等に加熱するという意味です。
そして強火。
これは短時間で焼きあげる方がいいということ。
ちゃんと火が通るように、弱火でじっくり、、、
なんてやっていると、脂がどんどん落ちてしまって、
また焼き過ぎで固くなってしまいますよね。
だから、強火で焼いてもちゃんと火が通るように、
焼く1〜2時間くらい前に、冷蔵庫から出して、
魚を常温にしておいてみてください。
これでいつもより火力強めでも
きちんと中まで火が通りますよ。
短時間で焼いて、ふっくら美味しくお楽しみください。
※中まで焼けたかチェックする簡単な方法
 竹串や爪楊枝で、ブスっと刺してみてください。
 ギュッと手応えがあったら、まだ生焼け。
 スッと貫通したら、もう火が通ってますよ。
三浦
●美味しいものを新しい箸で
http://www.wakei-seijyaku.jp/category/1089.html
●主食のご飯のうつわを季節ごとに変えてみましょう
http://www.wakei-seijyaku.jp/category/1093.html
●秋の具だくさん味噌汁はきれいなお椀で
http://www.wakei-seijyaku.jp/category/1524.html
—————————————
埼玉県 さいたま市 大宮区の広告・印刷
ポスター(大判出力)・ラミネート・のぼり旗
複写伝票印刷・冊子・カタログ印刷
カレンダー・年賀状印刷
株式会社日生企画
https://nissei-kikaku.co.jp/nissei2020
持ち込みのポスターをラミネートもOK!
気軽にご相談下さい。
—————————————-

銅もありがとうまた銅ぞ

8月29日の土曜日。
社員で栃木県の足尾銅山
研修というか親睦会というか、
そんな意味合いを込めて行ってきました。
ドライバーはいつものように下村氏。
_MG_8498.jpg
足尾銅山は昭和48年まで鉱物の採掘を行っていた、
栃木県日光市の鉱山です。
坑道の長さはトータルで1200kmだそうで、
東京から九州まで行けちゃう距離です。
人間がここまで掘ってしまうなんてすごい。
それだけここで採れる銅が国を潤していたってことです。
とりあえず入場料は柴田氏にたかります。
_MG_8503.jpg
中には江戸時代から昭和時代まで、
採掘の様子が分かりやすく展示されています。
いやちょっと怖いですけど。
_MG_8512.jpg
_MG_8516.jpg
_MG_8520.jpg
_MG_8518.jpg
あ、最後のは平成時代でしたすみません。
入場できる場所はこんな感じに
丸太で道が組まれて補強されていました。
_MG_8528.jpg
足尾銅山は明治時代に古河市兵衛が買収、
鉱夫を日本各地から募り、
足尾は一大産業都市になりました。
古河市兵衛は、陸奥宗光や渋沢栄一らと親交があり、
この鉱山事業はのちに古河電気工業へと発展していきます。
昭和中期までの足尾は、山あいの町ながらも、
メインストリートには多くの飲食店が立ち並び、
鉱夫とその家族で大変賑わっていたそうです。
ところが閉山後は人が去り、
今では田舎の山道といった雰囲気。
町並みの建物跡すら残っていませんでした。
_MG_8540.jpg
何のポーズか分かりませんが、記念撮影。
_MG_8545.jpg
「銅もありがとうまた銅ぞ」
この後に、足尾歴史館という史料館へ行きました。
館長さんは「足尾銅山を世界遺産に!」と
熱いエモーションをお持ちの人で、
資料をもとに語られる歴史の話が面白いです。
近代史に興味がある方は、ぜひ行ってみてください。
足尾銅山は閉山しましたが、
銅が掘り尽くされたわけではいそうです。
安い人件費を背景に持つ外国産の鉱物に
価格面で対抗できなくなり、
事業停止を余儀なくされたということです。
まだ銅の鉱脈がここに眠っていると思うと、
何だか歴史を踏みしめているような気がして、
ちょっとワクワクします。
足尾銅山は栃木県日光市にありますが、
場所はほぼ群馬県都の県境です。
お近くに行かれた際は、立ち寄ってみてください。
この近くにある星野富弘美術館もオススメです。
三浦
—————————————
埼玉県 さいたま市 大宮区の広告・印刷
ポスター(大判出力)・ラミネート・のぼり旗
複写伝票印刷・冊子・カタログ印刷
カレンダー・年賀状印刷
株式会社日生企画
https://nissei-kikaku.co.jp/nissei2020
持ち込みのポスターをラミネートもOK!
気軽にご相談下さい。
—————————————-

まずはご連絡ください

紙印刷・その他印刷物・特殊印刷や、デザインのみのご依頼も承っております。お気軽にご相談ください。

まずはお問い合わせください
Wordpress Social Share Plugin powered by Ultimatelysocial