最近流行りのフォント
TEL : 048-650-8821 / FAX : 048-650-8820

最近流行りのフォント

フォントにもファッションのように流行り廃りがあります。

私は職業柄、目に入ってくる広告等のフォントが何かを判別する癖がついてしまっているので、自ずと「このフォント最近よく見るな」というような感覚を持ちやすい方だと思うんですが、そんな私の(まったくエビデンスの無い)感覚で最近流行りのフォントをご紹介しようと思います(ちなみにWebはまた別です)。


まずはこちら。

A1ゴシック

A1明朝の基本となる骨格を参照して作成された、オールドスタイルのゴシック体ファミリーです。線画の交差部分の墨だまり表現や、エレメントの端々に僅かな角丸処理を加えることで、温もりのあるデザインに仕上げています。 LからBまで4つのウエイトで展開されています。

モリサワ公式サイトより

これは本当に最近よく見ますね。

公式の説明通り、僅かな角丸と墨だまりの程よいアナログ感で柔らかく感じさせるゴシック体です。ウエイトが4種類あるため、見出しから本文まですべてまかなえるのも扱いやすく、人気の一因でしょう。

クセがない割に通常のゴシック体とは少し変わった雰囲気が感じられる柔らかいフォントなので、比較的使用場面を問わず使用しやすいのもポイントです。


次はこちら。

秀英にじみ角ゴシック金
秀英にじみ丸ゴシック

[秀英にじみ角ゴシック金]「秀英角ゴシック金」をベースに、活版印刷による紙面上でのインクのにじみを再現した書体です。秀英明朝ののびやかな骨格を元に設計された漢字と、大ぶりで手書き字形にも近い親しみやすいかなを持ちます。線の揺らぎや交差部分のにじみが加わることで、アナログ感のある落ち着いた雰囲気を演出します。

[秀英にじみ丸ゴシック2017年にリリースされた「秀英にじみ明朝」に続く、インクのにじみを再現したシリーズです。線の揺らぎや交差部分のにじみ加工による活版印刷の風合いと、丸ゴシック体ならではのやさしく暖かな表情をあわせもつ見出し用書体です。

モリサワ公式サイトより

これもA1ゴシック同様、アナログ感のあるゴシック体で(明朝体もあります)、最近よく見るフォントの一つです。

画像だとわかりにくいですが、構成される線がどれも一直線ではなく少し“にじみ”を感じさせるようなゆらぎのある線になっていて、そこがまたアナログの雰囲気を感じさせる柔らかさにつながっています。

この2種類はウエイトが太く、また特徴であるにじみがわかるぐらいの大きさで使用しないともったいないということもあり、見出しやキャッチコピーに使用されることが多いようです。


続いてはこちら。

筑紫A丸ゴシック

デジタルフォントの標準的な丸ゴシック体とは一線を画す書体です。現代の感覚で味わい深い丸ゴシック体を設計しました。ふところの広い現代風なデザインではなく、ふところを絞ったデザインの丸ゴシック体です。「漢字」は幾何学的な直線処理ではなく、温かみのある丸みを帯びたラインを意識して設計しています。「かな」はニュートラルなデザインです。文字を組んだときの書風は格別です。

フォントワークス公式サイトより

筑紫丸ゴシック(AとBがあります)は、一頃は「猫も杓子も」と言えるぐらいにあちこちでよく見たフォントですが、最近は少し落ち着いてきたようです。

それでもやはり「普通の丸ゴシック」とは少し違った味を持っているので使いやすく、雰囲気を出すために使用しやすいフォントなので今でもとても人気があるように思います。


最後はこちら。

丸明オールド

文字を構成するエレメントに丸を使っています。丸明オールドは、ゴシックに丸ゴシックがあるように、明朝体にも丸明朝体というカテゴリーがあることを実証した書体です。 とくに漢字には多くの丸が使われているので大きくして丸がどこにあるかを示しました。 縦線、横線、点、トメ、ハネ、ハライなどどれも先端が丸く処理されています。直線を意識した漢字、筆の動きを強調したカナ、四角いスペースにこだわらない形。 でも文章になると読みやすい、不思議な可読性を持った書体です。やさしくて、かわいくて、レトロ、オーソドックスでモダン。 特徴ある形が多くのデザイナーの目に触れ話題となり、書体として定着するところまできました。

砧書体制作所公式サイトより

流行りとしては一昔前、2000年代辺りにこれもまた猫も杓子も使っていたような大ブームを巻き起こしたフォントがこの丸明オールドです。

今はその勢いもだいぶ収まり、流行りのフォントと言うよりは「デザイン感をもたせる定番の選択肢」になったと言えるかもしれません。

このフォントはウエイトが標準的な太さの1種類しかないため、見出しに使うには弱いので太くするなどの後加工が必要だし、かと言って本文全体に使うには癖が強すぎてうるさく感じる(人によるとは思います)ので、私としては「好きなんだけど使いにくい」フォントの一つです。

それ故に使用箇所を選ぶセンスが問われるフォントという認識で、「とりあえず丸明オールドにしとけばいいかな」というほど扱いやすいフォントではないと思うんですが…結局「とりあえず丸明オールド」なものが世に溢れました。

それだけインパクトもあったし、“使いたくなる”フォントだったんでしょう。


他にもまだまだありますが、長くなるのでこの辺で。

最近はWebフォントも種類が増えてきたため、ブラウザ上で見る文字も多種多様になってきました。

フォント一つで印象はガラリと変わるので、比較的低コストでイメージ変更につながるフォントの見直しを、印刷物・Web問わず考えてみるのも良いのではないでしょうか。


埼玉県 さいたま市 大宮区の広告・印刷
ポスター(大判出力)・ラミネート・のぼり旗
複写伝票・封筒印刷・シール印刷

株式会社日生企画
https://nissei-kikaku.co.jp/nissei2020

持ち込みのポスターをラミネートもOK!機械があるので翌日お渡し!

データがあれば修正も可能! 気軽にご相談下さい。

顔写真入りの名刺のすすめ

前回、顔写真入りの名刺を恥ずかしがらないで!と書きましたが、
恥ずかしがって入れていない方に本当に使用してもらいたいので、 どれくらいメリットがあるかを、実際に使用している私の実感を基に書かせて頂きます。

①顔を覚えてもらえる
当たりまえですが、ここがなんといっても営業の基本です。

②名刺ホルダーにしまっても探しやすい
これは皆様も業者様の名刺で実感していませんか?

③事前に資料などを送る際に名刺をいれておくと、初めて会ったときにあちらから声をかけてもらえる。
駅改札や喫茶店での待ち合わせで、電話もしないで、あちらから声をかけて貰えると楽ですよ。

④簡単な雑談になる
顔写真がはいっていると、皆、仲良くなろうと顔写真をいじってきます。アイスブレイクにはもってこいです。

以上4つですが、顔写真を入れるだけ、たったこれだけで、こんなにもメリットがあるなら顔写真入り名刺を使いたいと思いませんか?

まあなかなかやったことないことって躊躇はしますよね。
美容室で髪を切ったとか、新しいスーツを買ったなど、
どこか良きタイミングで、一回写真を撮ってみて、試してはいかがですか?


埼玉県 さいたま市 大宮区の広告・印刷
ポスター(大判出力)・ラミネート・のぼり旗
複写伝票・封筒印刷・シール印刷

株式会社日生企画
https://nissei-kikaku.co.jp/nissei2020

持ち込みのポスターをラミネートもOK!機械があるので翌日お渡し!

データがあれば修正も可能! 気軽にご相談下さい。

顔写真入りの名刺を恥ずかしがらないで!

私は営業の際、顔写真が入っている名刺を使用しています。
名刺交換すると、皆さん一様に「おっ!いいね。」「すごい目立っていいね」なんて誉めてくれます。私はその後すぐ「御社でも顔写真入れたらいかがですか?」と薦めると大抵のお客様は「俺はいいよ。恥ずかしいから」とか「俺は顔が悪いからやめとくよ」なんて笑って返事をされます。

そんな対応に私も笑って応えますが、いつも頭の中では、
顔を売るのが営業の仕事ではないのか?
会社名と名前だけ覚えてもらえればいいのか?
いや、漫才ではないけど「顔と名前だけでも覚えていってください。」が正しいよな。 なんて巡らせてしまいます。

内勤の方は写真をいれる必要は全くないですが、営業さんは恥ずかしがっていたらダメですよ。
ぜひこれを読んで頂いた方、会社の中の営業さんに真面目な顔で聞いてみてください。
「お前、名刺に顔写真いれてみるか?」って。
そのときの営業さんの返事が、そのままその営業さんのやる気につながっている気がしますけどね(笑)
皆様はどう思われますか?


埼玉県 さいたま市 大宮区の広告・印刷
ポスター(大判出力)・ラミネート・のぼり旗
複写伝票・封筒印刷・シール印刷

株式会社日生企画
https://nissei-kikaku.co.jp/nissei2020

持ち込みのポスターをラミネートもOK!機械があるので翌日お渡し!

データがあれば修正も可能! 気軽にご相談下さい。

複写伝票の仕組み

今日は複写伝票の印刷について

複写伝票は領収書や納品書など1枚目に書くと2枚目に複写される伝票の事です。
2枚複写、3枚複写などがあります。

1枚目に書くとすべて下の用紙に複写されるので、
下敷きを敷くのが一般的となります。

昔はカーボン紙を間に挟んで複写していましたが、
今はノーカーボン紙の普及により効率よく複写出来ます。

使ったことが無い方はどうして複写するの?となると思いますが、

例えば領収書、お客様に渡すものとお店に残る控え。
複写伝票を使えば1回書くだけで済みます。

また1枚目、2枚目、3枚目が同じ印刷内容でなくでも大丈夫なので、
上部のタイトルに「納品書」「請求書」「売上伝票」と3種の書類に分けることも出来ます。

契約書などにも使われますし、建築の営業さんが打ち合わせ内容をお客様にも渡すために複写を使っている事もあります。

今はデジタルの時代ですが、その場で書いて渡すという一見非効率ですが必要な作業がある場合は、
複写伝票は必要不可欠な物なのです。


埼玉県 さいたま市 大宮区の広告・印刷
ポスター(大判出力)・ラミネート・のぼり旗
複写伝票・封筒印刷・シール印刷

株式会社日生企画
https://nissei-kikaku.co.jp/nissei2020

持ち込みのポスターをラミネートもOK!機械があるので翌日お渡し!

データがあれば修正も可能! 気軽にご相談下さい。

大判サイズのラミネート加工

コロナの影響により店頭にポスターや掲示物を貼るお店、会社が増えてきました。

「感染症対策しています」

「テイクアウトやってます」

など新しい試みをしているアピールとしてお店の外へのPRは欠かせません。

その掲示物は紙。

雨などに弱いためしっかりとラミネートもされています。

しかしサイズが小さいものが多いですね。

というのも近年小型のラミネート機が普及しており、

ホットラミネートは気軽に行えるようになりましたが、

どうしてもA4サイズまでの対応が多く、

大きな掲示物になるとラミネートする事が出来ず、

掲示を断念されている方も多いのでは無いでしょうか?

当社では幅が1メートルを超えるB0サイズの大判ラミネートも可能なので、

店外に貼りたい掲示物もしっかりとラミネートが可能です。

お持ちいただければ翌営業日にお渡し可能ですので

気軽にお問い合わせください。

もちろん郵送でのラミネートも対応可能ですし

ポスターの出力から依頼も可能です。

ワードやエクセルなどはPDFデータに変換してお送りいただければ、

大判出力、ラミネートが可能となります。

ただサイズの小さいものを引き伸ばすのでちょっとあれたポスターになる可能性もございます。

文字だけならキレイに出力する方法もございますので、

気軽にお問い合わせください。


埼玉県 さいたま市 大宮区の広告・印刷
ポスター(大判出力)・ラミネート・のぼり旗
複写伝票・封筒印刷

株式会社日生企画
https://nissei-kikaku.co.jp/nissei2020

持ち込みのポスターをラミネートもOK!

データがあれば修正も可能! 気軽にご相談下さい。

まずはご連絡ください

紙印刷・その他印刷物・特殊印刷や、デザインのみのご依頼も承っております。お気軽にご相談ください。

まずはお問い合わせください
Wordpress Social Share Plugin powered by Ultimatelysocial