下村人生最高の日
TEL : 048-650-8821 / FAX : 048-650-8820

下村人生最高の日

大変ご無沙汰しております。
木曜担当の下村です。
サボり癖がつき大分開いてしまいました。
失礼しました。
今日はひさびさに何を書こうかと
悩んでいましたが、そういえば重大なニュースがありました。
子供が生まれました!!
5月9日 予定日より一週間遅れではありましたが、
元気な男の子です。
親孝行なことに、会社のない土曜日に産まれてきてくれ、
出産にも立ち会えました。
いや本当に感動。
嫁さんも私も出てきた瞬間、
涙ぼろぼろこぼして大喜びしました。
あのとき、どこぞの映画監督がカメラを回していたら、
我ら夫婦の主演女優賞、助演男優賞は軽いですね
それぐらい非日常の感動シーンでした
いいものですね。
いやーよかったよかったと
夕方6時くらいにガランとした誰もいない家に帰宅
前日から不眠不休約33時間、
体はクタクタ
でも出産フィーバーでテンションは大回転
このまま寝ても真夜中に目を覚ますだけだしなと
よく嫁さんと一緒に行っている地元の居酒屋へ
いつも良くしてくれる店長に出産の報告をすると
店長も喜んでくれて、「一杯おごりますよ」何て言ってくれる、
隣になった40代後半のヤンチャそうなおじさんも祝福してくれる、
急に振りだし心配していた土砂降りも止む
なんか幸せだなぁって実感がどんどん湧いて、
3杯で泥酔、帰宅後、爆睡です。
最悪なことといえば、これを機にと思って始めたLINEが
設定ミスで全員通知してしまったことですね
あれほど、恐れて慎重にやろうって思ってたのに、、、
なんか途中からだらだら書いてしまいましたが、
御協力頂いた、会社の皆さま、気にかけてくれていたお客様、
私事ながら打ち合わせの時間をずらして頂いたお客様すべてに感謝です。
有り難うございました。
これからは子供の為にも、より一層頑張って営業していきます。
宜しく御願いします。
—————————————
埼玉県 さいたま市 大宮区の広告・印刷
ポスター(大判出力)・ラミネート・のぼり旗
複写伝票印刷・冊子・カタログ印刷
カレンダー・年賀状印刷
株式会社日生企画
https://nissei-kikaku.co.jp/nissei2020
持ち込みのポスターをラミネートもOK!
気軽にご相談下さい。
—————————————-

祭りのあと。

かゆうま安田です。こんばんは。
ゴールデンウィーク、あっという間に終わっちゃいましたね。
私は公約通り、土曜日に病院に行った他は犬の散歩ぐらいで、
後はほとんど家にいたという徹底ぶり。泣けます。
ちなみに人生初というぐらい、髭を伸ばしてました。
外出ないもんで。剃る必要もなくて。
最終日なんて鏡見た時にユルゲン・クロップ監督かと思いましたね。
マジで。
これが本当のゲーゲンプレッシングだぜ、みたいな。
顔面のゲーゲンプレッシング。
どうでもいいですね。はい。
そんなわけで、ゴールデンウィーク的なネタは何もございませんゆえ、
今回もこれにて終了、と。
またも内容の薄いブログで申し訳ございません。
まあアレですよね。
定期刊行物はお得なキャンペーンをやっているので今がチャンス、
ってことですよ。(宣伝)
安田
—————————————
埼玉県 さいたま市 大宮区の広告・印刷
ポスター(大判出力)・ラミネート・のぼり旗
複写伝票印刷・冊子・カタログ印刷
カレンダー・年賀状印刷
株式会社日生企画
https://nissei-kikaku.co.jp/nissei2020
持ち込みのポスターをラミネートもOK!
気軽にご相談下さい。
—————————————-

ゴールデンウィークです。

安田です。どうも。
いよいよゴールデンウィークですね。
本当についこの前、年が明けたと思ったらもう5月ですからね。
もうこうなって来るとすぐ年末になりますよね。自ずと。
ってことは来年のゴールデンウィークも間近ですよ。
楽しみですね。早くも。カミングスーン。
ちなみに来年はカレンダー通りの方の場合、
29日が金曜日で1日まで3連休、
2日月曜日を挟んで3〜5日でまた3連休、
その後6日金曜日を挟んで7・8日が土日の2連休、
となっております。
2日と6日を休めるようなら10連休ということで、
もうそんな休むならいっそ働くの辞めちまえよ、
と思わなくもないですが、
そういう方々はどっか海外でも行くんでしょうね。きっと。
「もう日本に帰りたくなぁ〜い(はぁと)」とか言っちゃって。
そのくせ帰りの飛行機がトラブルで引き返したりすると
「早く帰らせろ! バカヤロー!」とか言っちゃって。
あー、やだやだ。
と適当な妄想を繰り広げたところですが、
私の今年のゴールデンウィーク情報としては、
おそらく明日病院に行く以外はまったく出歩かないと思われます。
そして来年もおそらくどこにも行きません。
そして再来年も、その翌年も…。
そのつぎ も また
どこ にも
いき
かゆい
うま
バイオ安田
—————————————
埼玉県 さいたま市 大宮区の広告・印刷
ポスター(大判出力)・ラミネート・のぼり旗
複写伝票印刷・冊子・カタログ印刷
カレンダー・年賀状印刷
株式会社日生企画
https://nissei-kikaku.co.jp/nissei2020
持ち込みのポスターをラミネートもOK!
気軽にご相談下さい。
—————————————-

内容ゼロなので読まなくて結構です。

今週もまた、激動の一週間をやり過ごし、
やっとやって参りました週末。
今宵のストーリーテラーは、ご存知安田です。
「ご存知」が苗字で「安田」が名前になります。
よろしくどうぞ。
今週は例のごとく特に書くネタも無いので、
たまにはあからさまな宣伝でも書こうかと思ったんですが、
ちょっとですね。
時間がないんですね。今日。
結構忙しかったもので。
なので、宣伝はまた次回に持ち越し、
というまったく内容のない記事にて、
今週の御役目を御免いたそうかと思いまして候。
もう完全に「やらされてるだけ」感が漂ってますが、
まあいいじゃないですか。
俺とお前の仲じゃないか。(誰
こりゃアレですね。
もしも将来「全世界のWebの容量が足り無い!」
なんて事態になったら、まず最初に消すべきデータですね。
立候補しておきます。はい。
きっと数KBですが。
安田
—————————————
埼玉県 さいたま市 大宮区の広告・印刷
ポスター(大判出力)・ラミネート・のぼり旗
複写伝票印刷・冊子・カタログ印刷
カレンダー・年賀状印刷
株式会社日生企画
https://nissei-kikaku.co.jp/nissei2020
持ち込みのポスターをラミネートもOK!
気軽にご相談下さい。
—————————————-

アポなしでだるま

こんにちは、三浦です。
日本各地の工芸品、特産品を
取り揃えるお店を目指して、
今日は新しい仕入先を探しに行ってきました。
当店の所在地、さいたま市からわりと近いのですが、
150423_1.jpg
群馬県高崎市です。
群馬県といえば、ワタクシ三浦の出身地。
とはいえ久しぶりの高崎です。
数年前からネット上では群馬県は
グンマーだの未開の地だのいじられていますが、
ほのぼのとしたいい所ですよ。
当店のある埼玉県大宮駅から
JR高崎線に乗り、高崎駅へ。
乗り換えでちょっと時間があったので、
駅前でちょっと風景を眺めていたら、
幼稚園児でしょうか、数人で元気よく歩きながら
「ねぎとこんにゃく!」
「下仁田名産!!」
上毛かるたの読み札を叫んでいました。
150423_2.jpg
旅ゴコロ☆旅の空さんから拝借
群馬出身者ならみんな知ってる上毛かるたは、
東京都内ではここで買えます。
http://kikaku.pref.gunma.jp/g-info/
※「よ」の札は男子がこぞって狙います。
 そりゃ絵札がアレですもんね。
さてさて、高崎駅から信越本線に乗り、
目的地の群馬八幡へ向かいます。
150423_3.jpg
私が何を仕入れに来たか。
高崎と言った時点でもうお分かりかもしれませんね。
群馬県指定ふるさと伝統工芸品の
「高崎だるま」です。
150423_4.jpg
自分の出身地の群馬を盛り上げたい!
という一心で、勢いで高崎まで来てしまいました。
アポなしで。
「うちでは対応できない」
「今日は担当がいない」
「ネット通販イヤよ」
・・・。
うーん、やっぱりちゃんと準備して来るべきですね。
同郷なら優しくしてくれるだろうという
根拠の無い目論見が見事に外れました。
150423_5.jpg
↑群馬八幡駅ホームから
手ぶらで帰る訳にもいかないので、
もう数件頑張ろうと飛び込んだ工房。
だるま製造の看板は出ているものの、
見た目は普通の民家。
ホントにここか?
と思いながら覗きこんでみたら、
ちゃんと奥でだるま作ってました!
アポ無しでいきなり行ったにもかかわらず、
親切に対応していただきました。
サイズもカラーも豊富、
とても真面目にモノづくりをしている工房です。
150423_6.jpg
基本はよくある赤色のだるま。
これが高さ6cmのミニサイズから
80cmくらいの巨大なものまで
18段階くらいのサイズ展開です。
150423_7.jpg
150423_8.jpg
ミニサイズのだるまは、
なんと12色展開。
150423_9.jpg
とってもかわいいので、
ちょっとしたインテリアにオススメですね。
色別に意味もあります。
例えば白なら開運、青なら健康、など。
150423_10.jpg
熟練の職人が絵付けをしていきます。
この方は伝統工芸士のだるま職人さんです。
だるまは紙で出来ています。
ただし底の土台だけは安定させるために
陶器で作られているそうです。
型から紙素材でだるまの形を作り、
無地の張子が出来上がります。
そこへいきなり色の塗るのではなく、
貝などを原料とした、白い顔料で、
全体を真っ白に塗っていきます。
そこから全体の色付け、
乾燥させて、顔の色塗り。
150423_11.jpg
乾燥中。
顔が肌色になっているものと、
その前段階の全体が塗られているものがあります。
そして最後に1つずつ、
職人の手により顔の絵付けがされていきます。
150423_12.jpg
これで完成。
150423_13.jpg
高崎だるまは、全国に流通するのだるまの
約8割のシェアを誇る、群馬の工芸品です。
ここ群馬八幡あたりでは、
だるま工房が50件ほどあるそうです。
大抵の工房では年末の繁忙期だけ
副業的にだるま製作を行うそうですが、
今日伺っただるま工房では、
だるま専門で製作をしているそうです。
直接行って仕入れてきたものは、
この3点。
http://www.wakei-seijyaku.jp/category/1631.html
今後種類を揃えていくので、
カラフルなコレクションを集めてくださいね。
ヤマトナデシコツアー 三浦

まずはご連絡ください

紙印刷・その他印刷物・特殊印刷や、デザインのみのご依頼も承っております。お気軽にご相談ください。

まずはお問い合わせください
Wordpress Social Share Plugin powered by Ultimatelysocial